入院中の母の様子を 電話で確認したところ、

退院の方向性で進んでいますと。

やったー!

食事も食べており、採血データも問題なしと。

しかし、ぼちぼちリハビリが入ってくれているらしいが、未だにオムツをつけているらしい。

 

「トイレ誘導が進まなくて。ご本人、やる気がないと言いますか、行きたがらないんです」

 

確かに、入院することによって、寝たきりになり認知症状が進んだり、入院時よりAⅮLが落ちる事がある・・とは話があった。

 

でも、やる気とかの問題だけではないと思う。

確かに、気力・筋力・体力ともに落ちたに違いない、

 

「行きたがらない」って、ようは出ないんでしょ?もよおさないってことじゃないの?

拒否と尿意がないのとでは、まるっきり違うよね?

母の話を聞いている限り、頻回にトイレ誘導があるわけではなさそうだし、夜間帯は人がいないから強制的に「ここにしてください」とオムツをつけられていると。

 

だったら、まずは日勤帯はオムツやめたら?

失禁したらシーツ交換するのが面倒くさい?

やる気がないから そのままなの?

悪者にして終わり?

ENTさせちゃえばいいか?