初詣でエレガントに着物を着こなすコツ | ENJOY the Beauty♡ 所作、外見美、マインドのバランスを底上げする!プレディスクール

ENJOY the Beauty♡ 所作、外見美、マインドのバランスを底上げする!プレディスクール

本格的なマナー教室は気後れする…
でも、
周りの人と差をつけたい!
今より綺麗になりたい!
日常のちょっとした動作を
美しくしたい!

そんな人のための
楽しみながら
美しくなるスクールです♡

 
赤薔薇新春和食テーブルマナーレッスン
     詳細はこちら
 
 
赤薔薇無料メルマガ♡美Ladyへのパスポート (毎週月曜配信)
 

 

 

❤️皆様への3つのお約束
❤️家族のように大切にさせていただきます

❤️教えることより

     "あなたが変化をすること"を重視します

❤️あなたのために、厳しいことも
     心を込めてアドバイスします

 

 

ご訪問くださりありがとございます。

 

 

『あなたの人生を180度変える

 

   今までで一番beautiest♡』

 

 

を叶える福山枝里です! 

 

 

 

『年末年始のご挨拶や

 初詣は着物を着たい!』

 

 

そう考えている方も

多いのではないでしょうか?

 

 

着物離れが加速している時代、

 

着物に興味を持って頂けるのは

とても嬉しいこと♡

 

 

 

ぜひたくさん着てくださいねウインク

 

 

 

 

そこで着物を着る際に

ここだけは気をつけてほしいポイントを

お伝えしたいと思います。

 

 

 

①いつもより歩幅を狭く、内股で歩く

 

着物の時に洋服の時と同じ歩幅で歩いてしまうと

裾がヒラヒラとめくれてしまい、

 

中に着ている長襦袢が見えてしまい

せっかくの着物姿が台無しに!

 

 

 

内股で歩くと歩幅も狭くなり

女性らしく見えますので、

 

内股で歩くことを意識してください。

 

 

 

 

②風が強い時は上前を右手で押さえる

 

強い風が吹くと

裾がヒラヒラとめくれてしまって、

 

中の長襦袢が見えてしまったり

素足が見えてしまう可能性があります。

 

 

 

そうならないためにも

太ももあたりの裾を

右手で抑えておくと防ぐ事ができます。

 

 

 

③そでに気を使う

 

初詣や人が多いところへ行く場合

電車で行く機会が増えると思います。

 

 

 

そこで電車のつり革を持つ時に

注意をしてほしいのです。

 

 

 

いつものようにつり革を持ってしまうと

そでがめくれて腕が丸見えになってしまいます。

 

 

 

なのでできる限り肌が見えないように

袖を抑えておきます。

 

 

 

また食事中、

醤油を取りたい時など

手を伸ばす必要がある時は

 

袖が汚れないように

押さえておきましょう。

 

 

 

ぜひ年末年始はたくさん着物を着て

女性らしさに磨きをかけましょう赤薔薇

 

 

 

 

 

 

本物の美は、自分も周りも幸せにする

 

あなたの美しい見た目は

周りの人を幸せに。

 

あなたの美しい心が

周りの人を幸せに。

 

仕事、恋愛、人間関係‥

すべてのステージがワンランク上がります。

 

自分が幸せだからこそ、

相手にも何かをしてあげたくなる。

 

そんな女性を増やしたいと思っています。

 

一緒に本物の美を手に入れましょう♡

 

 

 

 

 

♦️facebookのフォロー大歓迎です♡

 

 

 

 

 

♦️インスタのフォロー大歓迎です♡