さて、先日のお写真打合せについて。
この写真ではベールあり?
この写真ではベールはずす?
この写真はウェディングドレスで撮る?
この写真はカラードレスで撮る?
小物を使いたい写真はある?
私も「前撮り指示書」持って行きました!
今回は前撮りだったので「前撮り指示書」、
結婚式当日なら「撮影指示書」となるのでしょうか。
カメラマンさんに、「こんな風に撮って欲しい」「これだけは撮って欲しい」というアングルやシチュエーションをお伝えするものです。
プレ花嫁さんの中では常識なのでしょうか?
私は自分がプレ花嫁になって、プレ花嫁さん達のブログ等を拝見するようになって知りました

いつかの顔合わせしおりと同じような…
やっぱり、自分自身がその立場になって、その世界に飛び込んでみないと知らないことたくさんあります。
お仕事している上では、実際に「前撮り指示書」「撮影指示書」を見ることはなかったなぁ。
皆さんそれぞれ、写真打合せの時に写真担当へお伝えいただいていたり、
当日直接、カメラマンさんに指示書を渡したりしてくださっていたのかなぁ。
そんな「前撮り指示書」ですが、
せっかく前撮りするならこんな写真撮って欲しい!っていう方は多いと思います。
私はというと、今回の前撮り場所は、何を隠そう毎日働いている館内なので…

いつも見ている中で、この場所がキレイ…!

この館内ではここが写真映え…!

ここを撮らなくてどこを撮るの…!

…という。
撮りたいのは自分自身の写真なんかより、館内の写真映えスポットばかり。
そして、そんな場所はたいてい、モデルさんが入っての式場の宣材写真の撮影場所になっています。
やっぱり、見ていて綺麗な場所は、プロも必ず撮影している場所なのですね。
そしてそんな宣材写真は、パンフレットに使われていたり、公式HPに使われていたり、
お客様にお見せするiPadに入っていたり…!
会場や館内の雰囲気をご紹介する為に、プランナーが使うiPadがあるんですね。
その中には会場やカテゴリごとに数百枚の写真が入っています。
(ブライダルフェアなどでプランナーさんからiPadで会場写真を見せられた方もいらっしゃると思うのですが、それです
)

館内でここぞ!というポイントの写真は、とにかく大量のストックがあるのです。
そして、私たちは毎日その数百枚の写真を見ながらお仕事をしています。
日々その数百枚の写真を紹介していると、数ある中で更に好評のアングル等もわかってきます。
ということで、今回の前撮り指示書は、
いつも見ている宣材写真(画像)の中から、
コレとコレとコレとコレ…!!

というように、自分がお見本にしたいものを選ぶだけ…!!
どれも実際の館内で、プロのカメラマンさんが撮ったことのある写真ばかり。
被写体が残念なので、全く同じにはなりませんが、←
実際の館内のベストショットから選ぶだけなので、雰囲気やアングルだけは間違いないはず…!!!
だいたいの前撮り指示書というと、ネットやInstagramから素敵な写真を見付けて、同じように撮りたい…ということが多いと思いますが、
(私も鎌倉と沖縄の前撮りはそうなります)
今回は実際の館内での写真から選べているので、そこが本当にありがたいことだなと。
そして、毎日大量の宣材写真を見ているからこそ、その中でのお気に入りをピックアップできるんだなぁと…
そこで働かせていただいている特権だなぁと、本当にありがたい気持ちになりました。
とりあえず、この場所で撮りたい!このアングルで撮りたい!という写真をほとんど?!プリントアウトして、
写真打合せの時に持っていきました。
それを見た写真担当さんも、
「あー、ここね」「あーこれね」と、見慣れたリアクション…笑
その中で、





などなど…
ひとつひとつの写真について、細かい確認をしていきます。
そして、それを踏まえて、写真撮りの動線や順番を考えていきます!
ベールありの写真はベールありの写真でまとめて、
ベールなしの写真はベールなしの写真をまとめて撮っていくんですね。
この辺りは普段私たちが関与していない分野だったので、カメラマンさん達の撮影の工夫に感心しきりでした。
自分たちの希望と、当日のカメラマンさんのスムーズな撮影の為にも、「撮影指示書」はあった方が良いのかも…

今回は職業柄、ほんとに手抜き&楽させていただきましたが…
撮りたい写真がある方は撮影指示書の作成、おすすめです!