同 郷 | 「窓辺の風景」 ・・・喜・想・哀・楽  

「窓辺の風景」 ・・・喜・想・哀・楽  

かけがえのない大切な時の流れ・・・
心の窓を開いて望む一瞬の風景を、優しい言の葉で綴ります。


数日間降り続いた雨も上がり、今夜は七夕 星空  星空は期待できそうにないけれど・・・^^;

80代の、命閉じ逝かれたおばあちゃまは、早くに見送られたご主人と再会し、残されたご家族を

見守る「心星」となられることでしょう。


さて、先月末のこと。横浜で開催された業界のイベントに上京した私は、前日入りした夜に

中学・高校時代の友人たちとの、ミニミニ同窓会を楽しんできました。女子2人と男子4人で

小規模な大宴会(笑) 中学が一緒でも高校が違ったり、中学は別だけど高校が一緒だったりで

あーだこーだと食い違いはあっても、まあ、ほぼ同じ時代を過ごした仲間ですから、小さいことは

気にしない気にしない♪ 見た目はすっかりおじさんおばさんになってはいても、中身はちゃっかり

30年以上前にタイムスリップして、笑い合えるんですから、やっぱり同級生っていいよね☆

我が家の長男が東京に就職したのをきっかけに、私もそれから上京することが増え、その都度

数人とは会って飲んだり話したりもありましたが、今回はほぼ2年ぶりくらいでしょうか。

私の宿泊先のホテルに近い駅で待ち合わせ、幹事役が予約してくれたお店で、まずは乾杯 ビール

高校卒業以来の再会となったS君は、「オレ、あの頃はさ~、〇〇さんはなんか怖いイメージがあって

話しかけきらんかったとよ~。」・・・なんだ、そりゃ?!ところがお酒が進むに連れて、「ああ、今日は

□□ちゃんと会って話せて、楽しかった~♪」・・・まあ、名前で呼んでくれるほど急速接近かよ?!

オマケに、お互いの息子の名前が同じことがわかり、さらに盛り上がったのは言うまでもありません!

そして、それぞれに故郷を離れての生活が長いのにも関わらず、こうして地元の友人たちが

集まれば、自然に方言も飛び出し、楽しさに懐かしさも加わって、あっという間に終電タイム 電車

いっつも思うことだけど、東京人って飲んでも歩くスピードは衰えずに、帰途に着くのはさすがですよ ビックリマーク

改札を抜けていく面々に、「じゃあ、またね~~!」と手を振り、私はテクテク歩いてホテルへ・・・。

翌朝、ちーと飲みすぎた余韻(頭痛^^;)を抱えながらも横浜に向かい、2日間の日程を終えて帰福。

「また次回の上京時にも、お付き合いよろしく~~♪」のお礼メールに、みんなが快く応じてくれると

返信をもらえて、幸せな気分に浸れたままごんさんなのでした(^。^)

そしてまた、昨日のこと。今度は同級生ではないけれど、同じ天草出身の大先輩方とご一緒する

機会がありまして・・・。すでに関東関西では組織化されているそうですが、このたび福岡在住の

天草出身者が集い、故郷の活性化に力を貸そうという「郷友会」が結成されることになりました。

地元在住の同級生が集まっての同窓会には、何度か参加したことがありますが、6~70代の

大御所を含む大々的な同窓会は、先日の定期総会が初めてです。その際にひっつかまって

しまった(失礼^^;)女性が幹事役となり、今秋の結成イベントに向けての懇親会に伺いましたのよ。

ちょいと早めに会場となる和食処に着き、「なにかお手伝いすることがあれば~~」と健気に言って

みたらば、「ああ、じゃあこれをお願いしますね!」・・・はい?会費徴収の関所役ですか~~(汗)

20名弱の集まりではありましたが、皆さん有名企業の管理職クラスや個人企業の社長さんばかり。

私は末席でやや若手(私も含めてですよ・・・笑)と、チマチマ話しては飲み食いを楽しんでおりました。

・・・らば、ほどよくお酔いになった先輩方が、わざわざ席を立ってお見えになるではありませんか?!

(こういうの、苦手なんだよな~~)を、顔には出さずにこやかに応対するのが、後輩のたしなみ(笑)

ん?話し始められた内容からすると、どうも私よりも二つ先輩らしく、さらによくよく聞き出すと

小学校の頃に住んでいた家のすぐ近くで、そういえば同じ名前の八百屋さんがあったよ!!

へえ~~~、あそこの息子さんだったのね。きっと子ども会なんかで一緒だったかも知れないな。

もうひとりのおっちゃんの話は、てきとーに聞き流していたけれど(笑)、まあ、どなた様も立派に

なられて、なによりでございます~~!!

人口減少に伴い、市町村合併や観光産業の衰退などを受け、故郷を離れていてもなにかしら

力添えができないかと、こうした活動にも力が入っていくのだと思います。実際に、私も年に数度

帰るたびごとに感じる、かつて賑わいのあった商店街が閑散としていく状況は、同郷の出身者に

とっても他人事とは思えません。ほんのわずかな関わり合いでも、集まれば大きな力になるかも

知れませんしね。できることを、お手伝いさせていただきましょう。

帰り際に、「私にできることがあれば、何でもおっしゃってくださいね。」まだ赴任したばかりの

県事務所の実行委員長さんに申し上げると、「じゃあ、結団式の司会を・・・」

はい、承知つかまつりました~~ A=´、`=)ゞ  今年後半も、いろいろと忙しくなりそうです。



「窓辺の風景」 ・・・喜・想・哀・楽