ご訪問ありがとうございます!
初めましての方はこちらからキラキラMasamiの主成分キラキラ

 

おはようございます!
1年生の皆さんの頑張りを、あちこちのブログで拝見して
ああ、「あの頃の私たち親子もそうだったなぁ」と
もう、すっかり色あせた記憶を思い出しております。

 


そんななか、「きょうたろうTODAY」のmikiさんの書いてくださった記事が、衝撃的でしたのでご紹介。


 

インクルーシブ教育は文化としても根付いており、先生の転勤などで状況が変わることはない。
30年前にインクルーシブ教育の徹底に尽力した先生が今もコーディネーターとして、市内の基礎学級の全ての生徒の状況を把握している。
何か心配事がある時はこの先生に相談できる。
 
 
基本的にみんなのいる教室で過ごし、基礎学級の部屋にはどうしても本人が希望した時にだけ行く。
 
 
ちなみに私たちの地域や学校で「インクルーシブ」という言葉自体は全く浸透していない。
「え?インクル?え?何て?」とよく聞かれる 。笑


!インクルーシブが浸透している場所では「インクルーシブ」という言葉は、全く浸透していない!

当たり前だから、わざわざ名前を付ける必要がない。

 


そっか、そうだよね!と思いながらも、改めて「はっ!」とさせられました。

 

 

 


思い返してみれば、私も娘を小学校の交流級に入れるときは
「入れてもらう」

「混ぜてもらう」
そういう気持ちが強かったなぁって思います。

 


じゃあ「分けるのがいけない」「一緒にいるのが当たり前」
っていう気持ちでいればいいのかというと、
またそれもちょっと違うんだなぁとmikiさんの記事を見て思いました。


「入れてもらう」でも、「混ぜてもらう」でもなく、「一緒にいるのが当たり前」とすら言わない。

 


そういう状態になるのに、30年。
いったいどんな取り組みを30年したらそうなるのか。

 


mikiさん、続報楽しみにしております!



 

ポチっとしていただけると励みになります
↓↓↓

 

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村
 

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村  

 

 

 

募集中・募集予定の講座
【募集中】LINE開設記念企画「動画プレゼント」
※動画希望!とメッセージください!
【募集中】コーチングセッション無料モニター
※モニター希望!とメッセージください!

 

友だち追加


丸ダウン症児ママ対象『グループコーチング&コミュニケーション講座』

○個別相談・コーチング