読書記録をブログですることにしました。

忘れっぽいですし、書くことで要約と整理ができるかと。

ほんと、自分のためのメモなので

お目汚し、失礼いたしますびっくり

 

44才になって読んだ本はこれで2冊目だけど、1冊目はフライング感があるので、ここから。

 

宮台真司 著

「14才の社会学」

初読はおそらく8年前・・・読み直しは三回目です3

 

おすましスワン実際の本に興味がある方は、こちらからどうぞ!おすましスワン

 

 

==========================

 

おすましペガサスおすましペガサスおすましペガサス 要約 おすましペガサスおすましペガサスおすましペガサス

 

1<自分>と<他人> みんな仲良しじゃ生きられない1

 

むらさき音符昔は「みんな」という言葉を誰から誰までを指すのか、イメージしやすかった

 →「みんな」の顔が見えていたから

 →今はみえないからイメージしにくい

 

ブルー音符なにが「みんな」「公的」

 →2つの条件

  ①それに関係する人たちの【合意】があること

    誰が『われわれ(みんな)かということについて、僕も君も合意していなければならない』

  ②コミットメント(熱心な関わり)

    ①の上で、『われわれ(みんな)が生きていくためにこれが大切なんだ』というコミットメントがないといけない

 

むらさき音符環境問題を「われわれ(みんな)」の問題として引き受けられるか

 →死んだ後の子孫も「われわれ」とイメージできるか。その子孫も含めた「われわれ」が生きるために「環境問題は重要だ」と思えるか

 EX) 環境ラディカリズム

    人間視点でなく環境視点。人間多すぎ、死んだ方が環境に優しい

 

ブルー音符幸せにいきるためには?

 →条件がふた

  ①「自由」であること=選択肢を知っていて、それを選べる

  ②選ぶ能力がある

 

むらさき音符今の環境がつらいのは誰のせい?

 →3つの考え方

  ①環境を作った大人たちが悪い

    いつの時代もそんな大人はいる。自分もならないとは限らない

  ②環境をつらいと感じる自身の境地が問題

    ひどい環境の時、それを作った悪い奴はなんとかしなきゃいけない

  ③環境を変えようとしない自身が悪い

 ↓↓↓

 選択肢を「ちゃんと」知っているか。それを「選ぶ能力」はあるか

 それ次第ではとんちんかんに「他者のせい」にしかねない

 

ブルー音符尊厳には「多様性」も必要

  尊厳=自尊心・自己価値

       自分がそこにいてもいいんだ、自分は他者に受け入れられる存在だ、と思えること

 →「自由」と「尊厳」の関係

      社会や文化により、生きやすい生きにくいは違う 

      Ex) 人により選択できる能力は違う・宗教による社会の違い

 ↓↓↓

 「自由」だけではみんなの尊厳は支えられない

 みんなの-より多くの人の-尊厳を支えるには「自由」と「多様性」の両方が必要


むらさき音符「尊厳」と「承認」のメカニズム

                     ②他者が認める

                       (「承認」)

                 右上矢印               右下矢印

               右上矢印                   右下矢印

         ①「試行錯誤」する   左矢印左矢印      ③「失敗しても大丈夫」

            (「自由」)                  (「尊厳」)

 

ブルー音符ただし、「みんな=承認をしてくれる人」の定義がわからない今、「尊厳」は望み薄

 現実には3タイプの人間がでてくる

  ①AC 承認してほしいあまり、周りの期待に反応しすぎる

  ②ひきこもり 承認してほしいあまり、試行錯誤に踏み出せなくなる。「尊厳」に問題があるので「自由」に見放される

  ③承認されない環境に適応してしまい、「承認?なにそれ?」と他者との交流と結合した「尊厳」を投げ出す

 ↓↓↓

  ①②はまだ他者が必要。③がこわい

 

むらさき音符③「脱社会的存在」

  ※人を殺さないのは、殺せないから。殺せないように育っているから。ルールはない。

    社会には「仲間を殺してはいけない」「仲間の為に人を殺せ」というルールはある。

 →③は他者の存在が無関連。「尊厳」が他者を経由していない

 

ブルー音符30年代ブーム

 →「みんな」を求めている

 

むらさき音符「試行錯誤」は「共通前提」に支えられている

 

ブルー音符変化した社会はもとに戻らない

 →「みんな」がない今、みんな仲良しはありえない。自分に必要な人間とだけ、仲良くすればいい。

 

むらさき音符自分に「価値がある」と思えるか

 →小さいころちゃんとみんなに「承認」されていれば、大人になって承認を求めない

   しかし、多くはそう育っていない

 

ブルー音符「自分はOK」と思えるために

 →「これさえあれば尊厳OK!」なんて魔法はない

   他者を前にした「試行錯誤」で少しずつ得た「承認」が、「尊厳」つまり「自分はOK」の巻加工を与えてくれる。

   ↓↓↓

   それが力になってもっと広い世界に踏み出せる

 

2<社会>と<ルール>「決まりごと」ってなんであるんだ?2

 

むらさき音符ふみ切り事件

 →2008.2月 

  畑に農作業に行くために、踏切を作ってほしいと10年JRに要求し続けたじいちゃんが、とうとう自分で踏切を作って逮捕された事件

 

ブルー音符マナー向上員制度

横浜市営地下鉄グリーンライン。マナー違反は注意したいけど、注意しづらい。それをサポートするマナー向上員が巡回

 

むらさき音符👆なぜ取り上げた?ふみ切り事件

 →ふみ切り事件:昔は共通認識があった。「そういう事情なら、まぁ今回は仕方ない」となったのでは。

  今は、SNSの発達もあり「そんなのを許してみんながやったらどうする」と、共通認識を持たない人が異論を唱える。

  「なぁなぁ」じゃあ済まなくなった。=共通の前提が怪しいから、共通のルールを作るべき。事情はどうあれルールを作るべき。

 ↓↓↓

 この「ふみ切り事件」はまさに、「共通の前提から、共通のルール作りへ」という社会の変化を表すもの。

???みんなの「共通感覚(ホンネの共有)」をたよりに

     「ルールはルールだけど、いろんな事情もあるから現実的にやろう」と

     「事情はどうあれルールはルール。どんな場合もルールを当てはめて、白黒はっきりつけよう」

     どっちがいい???

 

ブルー音符👆なぜ取り上げた?マナー向上員制度

 →アンケート。マナー違反は反対、でも「注意する」は16%.、昔より減っている。

   「共通感覚」が薄れ、「自分が思うように、みんなも思うはずだ」という支えがなくなった。

   →注意した時、相手に共通認識がない為引き下がらない

   →ケンカになった場合、みんなは加勢してくれないかもしれない

   →車内の人に迷惑をかけるかもしれない

 ↓↓↓

  説教するのが趣味なんだ、自分の強さを自慢してるんだ、神経質、自分の趣味でやってる・・・

 

むらさき音符ルール以外で世の中が良くなる可能性

 →現在:「共通認識」がくずれて、ルールでしばる方向にすすんでいる

 

 ???ルールで縛る以外の方法もあるのでは???

 AAA考えるべきは、「僕たちが幸せに生きる社会とは、どんな社会なのか」を、考え、議論を重ねることが大事

 

EX)

・議論を重ねれば、合意できるかもしれない

・合意できなくても、どこで意見がわかれるのか、グループ分けができるのか、見えてくるだろう

→そうすれば、グループごとにすみわけようとか、グループ間の違いをこう調整しようなど、話を進める事ができる

ドクロところが、今の日本社会は議論を尽くす方向に向いていない

  「共通感覚」がくずれて不安になった人々が、単に厳しくルールを当てはめることや、ルール違反に罰を与えることに関心を向けがち。

 

ブルー音符制服

ピンク音符「行為功利主義」と「規則功利主義」

ブルー音符「卓越主義的リベラリズム」

 

 

 

ニコニコ大道珠貴×宮台真司ニコニコ

「誰かの言葉が欲しい時、手にとってほしい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコニコニコニコ