BeauRyzm
アーユルレイキセラピストの
なっこです
【なんでイライラするの】
このイライラについては
何回もお話ししていますが
今日はもう少し
アーユルヴェーダに寄って
お話しをさせていただきます
日々過ごしていると
イライラすることってありますよね
(全くない人もたまにいらっしゃいますが…)
このイライラってどこから
くるのでしょう?
イライラの背後には
私達の身体や心のバランスが
乱れていることがあります
ストレス、疲れ、不規則な生活
食事の乱れなどが
心の乱れの原因となることもあります
イライラって
何かのせいにしがちですが
そのイライラは自分から
生み出していることが
多くないですか?
・我慢ばかりして気持ちを
抑制している
・自分の体力に見合わない日々を
過ごしている
・ついつい不規則な生活を
してしまう
・ファストフードや冷凍食品
スーパーやコンビニのお惣菜を
食べることが多い
など、
ストレス・疲れ・不規則な生活・
食事の乱れが
心のバランスを崩す・・・
このように心というものは
誰かに心乱される訳ではなく
(そんな時もありますが)
自分がバランスを崩す生活をしていると
心が乱れるのです
バランスの良い生活をしていると
誰かの言葉にも心は乱されない
自分になれるのです
とは言っても
私もまだまだ未熟者
子供にイライラ💢
主人にイライラ💢
まだまだあります
もっと家のことやってよ~~~
何でいつまでもダラダラ食べてるんだよ
食べないなら下げるぞ!
なんて言葉遣いも悪くなることも
ただ、なんでイライラするの?
と考えた時
疲れが溜まっていたり
生理前だったり
満月が近かったり(私だけかなw)
乱れだ食生活をしていたり
の時にイライラしていることが
多いのです
この中でも
疲れと食生活は顕著に出てしまう
氣がします
なので、氣が付いた時は
食生活を先ずは見直します
そして、少し休むように
しています
どうしても風さんと火さんの
エネルギーが強いので
自分の体力以上の動きをしてしまうので
倒れる前にサインを見逃さないように
しています
アーユルヴェーダでは
食べ物は私たちの体や心に影響を与える
重要な要素とされています
食事の質や摂取する食材・食べ方・
食べる時間などによって
私たちの体のエネルギーが変化し
心の安定を保つことができるのです
それも
みんながみんな同じものを
食べれば健康!!というわけではなく
100人いたら100通りの体質があり
その体質によって
食べるもの・食べる時間・食べる量
なども変わってきます
なので、家族みんな同じ量や同じ時間で
食べていると、誰かが
もたれてしまったり
逆にすぐにお腹が空いてしまったり・・・
同じものを食べるときも
量やスパイスを変えるだけでも
その人に合ったお食事が
摂れたりします
このように
【アーユルヴェーダの食】
を知っていると
心の変化や乱れにも敏感になるし
調整ができるようになります
ご要望が多かったこの
アーユルヴェーダの食
ですが
7月には
【心と身体を整えるアーユルヴェーダの食】
の講座を開催します
・個別で食のカウンセリング付き
・体質別の食材をPDFでプレゼント
・体質別簡単レシピをPDFでプレゼント
メルマガやLINEの登録者様には
割引ありのお得な講座と
なっております
先行で、
メルマガやLINEの登録者様に
お知らせいたします
先にご登録をお願いいたします
LINEご登録
メルマガご登録
https://www.beauryzm.com/optlp
お楽しみに
今日も、最高に楽しい1日をお過ごしください
お読みいただきありがとうございました