Mama Café にご参加いただいた方からMama Café のいいところのお声をいただいたので紹介します。

Mama Café が気になっている方の参考になれば幸いですニコニコ

 

  Q.Mama Café のいいところはどんなところですか?<参加ご感想>

 

アットホーム。悩みをたくさん話せる場所であること。

 

気軽に参加できる。 気持が前を向く。人の悩みを共有することで自分の学びになる。

 

良い距離感で子育て相談できる。(近すぎないのが私にはちょうどいい)

 

自分の子どもの話でなくても、あるある〜!やみんな大変だけど頑張ってるんだなと感じられて、ホッとしました。話を聞いてもらえて、一人で抱え込まずに楽になれる場所。

 

皆さんの前で、子育ての悩みや、自分の事や、子どもの事を話すと、冷静になれるし、同じ子育て中のママさんたちの話を聞いたり、学んだりできるので、仲間がいる気がして、皆頑張ってるんだな、私もやってみようと力がもらえます。また、直接相談でき、アドバイスをもらえる事がありがたいです。

 

沢山良い事を学んでも、普段の生活に埋もれて忘れてしまうし、上手くいかない事も出てくるので、参加することで、改めて思い出し実践しようという意欲が生まれ、心もほぐされる!帰ってから子供と気持ちよく接することが出来る!

 

 

 

参加された方々とお話ししていると、ママ友と悩みを共有することはあっても、自分の悩みだけをとことん話せなかったり、解決のヒントを見つけるところまでは至らないというお声を伺います。

 

また、自分と異なる価値観や環境のママの話を聞くことで視野が広がり、新たな気づきや学びにつながることもあります。

個人的には多様な視点を持つことはストレスを減らしたり、幸せな時間を過ごすことにつながると思っています。

 

Mama Café では悩みを話すことも目的の一つ(もちろん、悩みのない方は話さなくてもいいし、話したくない悩みは話す必要はありませんよ)なので、どんな小さな悩みでも気兼ねなく話していただけます。


LINE公式にご登録いただいた方は初回はお試し無料でご参加いただけます。

みんなで楽しい時間を過ごし、明日からの育児を一緒に楽しみませんか飛び出すハート

 

 

◆毎月Mama Café を開催しています。

子育てについて雑談しながら学ぶ気楽な会です。

オンラインでも対面(福岡市内)でも開催中ニコニコ

 

Mama Café の最新情報はこちらダウン

 

 

◆Mama Café のお知らせが毎月届くLINE公式です。

お問い合わせもこちらからしていただけます。
テーマや開催日のリクエストも大歓迎!
 

ご登録お待ちしております飛び出すハート

(ご登録いただいた方は初回お試し参加無料です🤲)

 

友だち追加

 

 

長女が小学校に入学して、自分の時代と比較して違うなと思ったことがたくさんあったのですが、

その一つが男の子も女の子も「◯◯さん」とさん付けで呼んでいることでした。

 

このブログを読んでくださっているほとんどの方がそうだと思いますが、

私の小学生時代は、女の子は「◯◯ちゃん」で男の子は「◯◯くん」でした。

 

今はあだ名も禁止されているそう。

 

うーん、違和感!

 

性の多様性を考慮して、性自認と一致しない呼ばれ方をされる子を減らそう、という目的であれば多様性のために画一的にしてしまうのっておかしくない??って思うし、


あだ名を禁止して、いじめの遠因を排除しようとしているのかもしれないけど、

呼び方ってコミュニケーションにとって結構重要だと思うのよね。

 

ママ友の呼び方がそうじゃない?

・吉田さん、と名字で呼ぶ

・◯◯ちゃんママと子供の名前とママ呼びのドッキング

・かのこさん

 

私はこのどれもで呼ばれているし、どの呼び方でもいいんだけれど、関係性によって呼び方って変わるよね。

呼び方で仲が深まることだってあるし。
そしてあまり関係がない方だとこのどれでもなかったり。

「ねーねー、」とか「あのー」とか。笑

 

つまりコミュニケーションツールの一つだと思うんですよね。

 

それをあだ名は禁止、一律さんづけ、って窮屈じゃない??

なんだか押し付けられている感じ。

私は、子供たちにとって(いや大人も!)コミュニケーションを学ぶことは勉強と同じくらい、いや、もしかしたら勉強より大事だと思ってて。

 

まだ悪気のない子供たちはどんなあだ名が相手を傷つけるのかを学ぶ必要があるし、

また、自分が嫌なあだ名をつけられた時にそれを表明できることも学ぶ必要があると思う。

失敗しながらもそういうことを学べるのが学校なんじゃないか、教育なんじゃないかと。

 

などなど、子どもがクラスメイトの男の子のことを「◯◯さん」と会話の中で呼ぶたびにモヤモヤしていたところ、

 

私がVoicyでいつも聞いている哲学者の苫野先生がこの話題に触れられていて、

とても共感したのでここにシェアします。

 

 
苫野先生がおっしゃっているように、私も呼ばれたい呼び方で呼び合えばいいと思うんですよ。
(ちなみに私は「かのちゃん」と呼ばれたい。照)
 

私は子どもたちには無菌室じゃなくて雑菌にまみれつつ、今のうちに少しでも多くの失敗をして成長してほしいと思っています。

学力より人間力を育みたいのです飛び出すハート

 

◆毎月Mama Café を開催しています。

子育てについて雑談しながら学ぶ気楽な会です。

オンラインでもリアル(福岡市内)でも開催中ニコニコ

 

Mama Café の最新情報はこちらダウン

 

 

 

 

◆Mama Café のお知らせが先行で届くLINE公式です。

お申し込み、お問い合わせもこちらからしていただけます。
テーマや開催日のリクエストも大歓迎!
 

ご登録お待ちしております飛び出すハート

(ご登録いただいた方は初回お試し参加無料です🤲)

 

友だち追加

 

 

先日のこちらの記事に書きましたが、長女は小学校入学して初めての運動会を体調不良で欠席しました。

 

 

 

入学してから5月の運動会まで連日学校で練習したことを家で楽しそうに披露してくれて、

それはそれは運動会をとても楽しみにしていました。

 

楽しみにしていたので残念だったはずです。

残念じゃないわけはないんです。

 

だけど、参加できないものは参加できない。

仕方がないのです。

 

長女の残念な気持ちにしっかり寄り添った後、本人も気持ちを切り替えたようでした。

 

運動会後は運動会の話題が増えます。

長女の前で大人同士、運動会の話題になることもあり、私は話の流れ上、必要がある時のみ

欠席したことを伝えるのですが、その時にとても残念がってくださる方がいます。

 

「わー!!!それは残念だったねぇ・・・!!!」

と私だけじゃなく、長女にも話しかけてくれるのですが、

それはもう過ぎたこと。仕方のないこと。

それに長女と私の中で切り替えが済んでいること。なのです。

そこまでの説明は私もしないのである程度は仕方のなことなんですけどね。

 

私は「まあね。」程度でサラッと受け流しているのですが、あまり大袈裟に残念がっていただくと

そこまで落胆してなかった長女も「これはもっと残念に思わないといけないことなのだ。」と思ってしまうのではないかが気がかりで。

 

子どもや私の気持ちを想像して最大限の共感(というより同情かな)をしてくれたのかもしれませんが、

その前に、その当事者がどう捉えているかを間違うと共感じゃなくて押しつけになっちゃうのでは?と思ったのです。

 

その辺のバランスが今はまだ難しいと感じますが、

周りからどんなにネガティブなリアクションを受けても大切なのは自分の感じ方、捉え方。

それがわかっていたら周りにどんなことを言われても結構平気でいられるのでは。

 

私は子どもたちにそれを伝えいきたい。

そしてまずは私自身がそういう姿を見せていきたいなぁと思いました飛び出すハート

 


image

昨日の雨上がりの虹。
消えるまえに気づくことができました🌈

 

 

◆毎月Mama Café を開催しています。

子育てについて雑談しながら学ぶ気楽な会です。

オンラインでもリアル(福岡市内)でも開催中ニコニコ

 

Mama Café の最新情報はこちらダウン

 

 

 

 

 

◆Mama Café のお知らせが先行で届くLINE公式です。

お申し込み、お問い合わせもこちらからしていただけます。
テーマや開催日のリクエストも大歓迎!
 

ご登録お待ちしております飛び出すハート

(ご登録いただいた方は初回お試し参加無料です🤲)

 

友だち追加

 

 

いつもの朝。

 

次女(年長)の目覚めが悪い。

いつもなら起こせば起きるのに、今日はなかなか起きない。

泥のように眠っている。

 

いつもは長女(小1)の起床に少し遅れて起きるのに。

もう少し寝かせておこう。

 

夫は出勤していき、長女も登校し、家の中は私と次女だけ。

 

しばらく経ってまた起こすも、先ほどと同じように起きない。

私の声が聞こえてるのかどうかわからないぐらいに爆睡している。

 

 

ううむ。

 

 

幼稚園に行ってほしい気持ちと

お腹いっぱい寝てあげたい気持ちがせめぎ合う。

 

今週は活動的に過ごしたしなぁ。

体調もちょっと微妙な感じだったし。

毎日を120%で楽しんでるし、疲れが出たのかも。

 

大人には有休があるけど、子どもだってたまにはゆっくり過ごしたいよねぇ。

 

そして、私は意識して二人の娘それぞれと二人きりの時間を取るように日々意識していいるので、

今日はいい機会かも音譜
 

ってことで、今日は休んでゆっくりすることに。

 

とはいえ、私には予定が。

今日は自宅での作業に加え、整形外科でのリハビリがあります。

(肩こりがひどく整形に通っているのです)

 

長女は小学校入学と同時に一人でのお留守番もできるようになりましたが、

次女はまだ一人で置いておけないので連れて行きました。

iPadを携えて。

 

image

 

今まで待合室などは動画を見る時は無音でも大丈夫なトムとジェリーor ごく小さな音しか出せなかったのですが、

今日はふと思いついてワイヤレスヘッドセットを娘につけてみました。

 

これです。

image

 

これは骨伝導イヤホンといって、耳を塞がないので周囲の音も聞こえるし、

耳の穴のサイズも関係ないので子供でも使えます。

https://amzn.asia/d/fRS53vr

 

 

 
 
 
 
 

 

 

iPadとイヤホンのおかげで一人で行く時と同じようにスムーズに受診が終わり、帰宅。

次女とおしゃべりしていると眠そうにするので、

添い寝して頭をナデナデ、体をトントンとしているうちにスヤスヤ夢の中目がハート

 

image

 

ああ、やっぱり疲れていたのねニコニコ
ママを独り占めできて満足できたかなニコニコ

 

久しぶりにお昼寝している姿にになんだか乳児期ハイハイを思い出して、しばらくそばで寝顔を見ながら幸せを噛み締めちゃいました目がハート

 

ずっと見ていたいけど、今月からコーチングのモニターを開始するので

その準備をせねば!!

コーチングの話はまた追々綴っていきたいと思いますひらめき

 

では飛び出すハート

 

 

◆毎月Mama Café を開催しています。

子育てについて雑談しながら学ぶ気楽な会です。

オンラインでもリアル(福岡市内)でも開催中ニコニコ

 

Mama Café の最新情報はこちらダウン

 

 

 

 

 

◆Mama Café のお知らせが先行で届くLINE公式です。

お申し込み、お問い合わせもこちらからしていただけます。
テーマや開催日のリクエストも大歓迎!
 

ご登録お待ちしております飛び出すハート

(ご登録いただいた方は初回お試し参加無料です🤲)

 

友だち追加

 

 

今年から学んでいる選択理論心理学。

 

選択理論心理学では、人は誰でも5つの欲求を持っているとされています。

 

【愛・所属】の欲求…なかよくしたい、仲間でいたい

【力(承認)】の欲求…認められたい、達成したい、人の役に立ちたい

【自由】の欲求…自分で決めたい、強制されたくない

【楽しみ】の欲求…笑ったりワクワクしたい、好きなこと・新しいことを楽しみたい

【生存】の欲求…健康でいたい、安心・安全が大事

 

5つの欲求について以前書いたブログはこちら↓

 

 

幸せだと感じるのは、この5つの欲求のうち一つor二つを満たしているときだそう。

 

そして、人はみなそれぞれ、自分の5つの欲求を満たしてくれるものが入っている「宝箱」(上質世界)を誰でも持っています。

 

それは、

・大切な人

・大事にしている価値観

・お気に入りのカフェで本を読む時間

・二度寝する時間

・風呂上がりの一杯🍺

・コレクションしているモノ

・みんなで楽しくおしゃべりする場

・ゲームやテレビ

 

などなど、人によって様々。

 

この宝箱は自分が大切したいものであると同時に自分を満たしてくれるものでもあります。

 

”推し”と言う言葉がありますよね。

推しがある方はそれをイメージするとわかりやすいかもしれません。

推しの動画や写真を見ているだけで幸せを感じるし、自分が満たされる感じもすると思います。

まさにそれが上質世界です。

 

しかし、子育て中のママ、特に子どもが小さいうちは”推し”にあたる存在が自ずと「我が子」になっている場合が多いのではないかとおもます。

 

私もそうです。

昔から好きな芸能人やキャラクターなどのめり込むほど好きな、”推し”と呼べる存在がないと

余計我が子に興味関心が行きがちです。

 

我が子に夢中になるということは、我が子の一挙手一投足が気になってあれこれ先回りをしたり、要らぬ心配や口出しをしたり、しつこく学校での様子を聞いたりしがちです。

 

もちろん、子どもに無関心より関心があった方がいいと思います。

だけど、子どもばかりにフォーカスせず、

子ども以外の「好き」や「大切」なものを見つけて宝箱に入れてみると

子どもをいい意味で手放すことができ、適度な距離感で信頼関係を築くことができると思うのです。

 

なにより、楽しそうに毎日を過ごすママを見ることは、子どもにとってプラスの影響があるはずです。

 

と同時に、親は自分の宝箱も大切にしつつ、子どもの宝箱も大切にしてあげる必要があります。

自分の大切なものを大切にしてもらえると嬉しいですよね。

ゲームにのめり込む我が子を見て眉をひそめたくなることもあると思いますが、

そこはバランス。

 

子どもがどんなものを自分の宝箱に入れていたとしてもその宝箱を決して否定することなく、

寄り添って子どもの心を満たす手伝いができればいいなぁ。と思うのです。

 

それは旦那さんに対しても然り。

 

旦那さんに不満を持つママは多いと思いますが、

思い出した時だけでもいいので、旦那さんがどんなものを宝箱に入れていて、5つの欲求のうちどれを満たしたいと思っているのか、そしてそれをどうやったら満たしてあげられるのかを考えてみるともしかしたら旦那さんへの視点も変わるかもしれませんよ

 

ご自分やご家族の「宝箱」に何が入っているのか、試しに見つめてみませんか?ニコニコ

 

image

 

 

◆毎月Mama Café を開催しています。

子育てについて雑談しながら学ぶ気楽な会です。

オンラインでもリアル(福岡市内)でも開催中ニコニコ

 

Mama Café の最新情報はこちらダウン

 

 

 

 

 

◆Mama Café のお知らせが先行で届くLINE公式です。

お申し込み、お問い合わせもこちらからしていただけます。
テーマや開催日のリクエストも大歓迎!
 

ご登録お待ちしております飛び出すハート

(ご登録いただいた方は初回お試し参加無料です🤲)

 

友だち追加

 

 

5月は『子どもへのイライラを根本から消す方法』をテーマに2回のMama Café を開催しました。

 

 

前回の開催報告からかなり間が空きましたが😅

実はその間もMama Caféは毎月開催しておりまして、

今月の2回でMama Café開催が16回目を迎えましたニコニコ

 

15回目はリアルでの開催で(写真撮り忘れあせる

16回目はオンライン開催でした。

 

image

 

今月はオンライン、リアル共に初めてのご参加の方がいらっしゃいました。

口コミで来てくださった方もいて、とても嬉しかったです🥰

 

 

さて。今月のテーマは、

 

 

✨イライラ✨ 

 

 

これって子育てでは永遠のテーマじゃないでしょうか。

子どもは思い通りに動いてくれないばかりか、想像の斜め上をいく言動に翻弄されますよね。

 

こんなことでイライラしたらダメ、と思っているのにイライラ。

そしてなぜかエスカレートしてくるイライラ。

しまいには爆発さちゃって後に必ずやってくる自己嫌悪。

 

わかっているんですよ。

 

相手はたかだか生まれてから数年しか経っていない子どもだってこと。

こっちの思い通りになんてならないってこと。

 

もう一人の自分が言いません??

「なんでそんなにイラついちゃってるの?相手は子どもだよ?」

「よくイライラするねぇ」

「きっと今すごい顔になってるよ」

 

わかっているのになぜか湧き上がってくる。それがイライラなのですショボーン

 

今月のMama Caféでは、

 

なぜイライラが湧いてくるのか、

そしてそのイライラにどう対処すればいいのか。

そもそもイライラしないためにはどうすればいいのか。

 

を、石田先生からの学びに加え、私が実践してみて効果があった方法もあわせてお伝えしました。

 

参加のママ達も、口々に「これは訓練がいるね!」と言っていましたが、

そうなんです。これはもう日々の訓練なのです。

一朝一夕にイライラが消えるなんてそんな方法はありません。

(あったら私が知りたいです。笑)

 

でも、逆に言えば訓練すれば誰でもイライラを減らせるのです。

毎日意識するのは難しいかもしれません。

でも、最初は週に1回しか意識できなかったことも、3日に1回意識できるようになり、

毎日1回、3回、5回とその回数を増やしていけばいつの間にかイライラの頻度と程度が少なくなっている自分に気付けるかもしれません。

 

イライラを無くそうなんて思わなくていいと思います。

無くそうと思うから無くせない自分にがっかりするんです。

イライラは無くならないと思って、どうイライラと付き合うかを考えたほうが前向きなのかもしれない、と今月のMama Caféを通して改めて思った次第です。

 

このテーマ、参加したかったけど日程合わずあせるとのお声もいくつか頂いていたのですが、

リクエスト多かったらまた開催してもいいなぁ、と思っています。

 

イライラなんかに振り回されずに、「子どもとの今」を抱きしめるように過ごしましょー飛び出すハート

 

 

◆毎月Mama Café を開催しています。

子育てについて雑談しながら学ぶ気楽な会です。

オンラインでもリアル(福岡市内)でも開催中ニコニコ

 

Mama Café の最新情報はこちらダウン

 

 

 

 

◆Mama Café のお知らせが先行で届くLINE公式です。

お申し込み、お問い合わせもこちらからしていただけます。
テーマや開催日のリクエストも大歓迎!
 

ご登録お待ちしております飛び出すハート

(ご登録いただいた方は初回お試し参加無料です🤲)
 

友だち追加

 

 

ここ3ヶ月ほどひどい肩こりに悩まされていまして。

 

特に朝は肩と背中の広範囲がバッキバキえーん

睡眠をとって回復しているはずの朝が1日の中で最もグッタリしていますショボーン

 

 

首〜背中にかけていつも痛いので、テンションも下がり気味。

いまいち活動的な、前向きな気持ちになれず、

いろいろなことが滞りがちになるし、気持ちの余裕がないのでイライラの閾値も低めになりますショボーン

もうね、本当にしんどくて。

 

まさに自分を自分で満たせていない状態です。

 

原因はおそらくPCに向かう姿勢と環境(椅子と机)。

運動不足もあるかもしれません。

あとは、夜中に子ども二人にサンドイッチ状態にされて寝返りがなかなかできないことも関係してるかも。

 

で、その状態を脱するために私がやった(やっている)ことは、

・ストレッチ(暇があったらやっている)

・ラジオ体操

・シャワーじゃなく湯船に浸かる

・磁気ネックレス(ピップマグネループ)

・ピラティス

・漢方薬(葛根湯)

・湿布、塗りぐすり(臭くて子どもたちから苦情ありあせる

・枕を替える

 

どれも習慣化してこそ効果があるものばかりで即効性はありません。

軽くなることもあるけど、気がついたらまたひどい状態

どれも今も続けているけど、もう効果が出るのを待っていられないほどしんどくて。

 

整体にも行くけど、酷い肩こりだと、たまにしか行かないのでは効果が低いし、

かといって頻度高く通うのはなかなか現実的に難しく…。

 

「誰か助けて〜〜〜!!!」な状態でした。

 

もう整形外科に行ってしっかりみてもらったほうがいいのではないか。と思って肩こりについてリサーチしていたところ、

 

肩こりに効く注射があることを知りました。

 

ハイドロリリース注射と呼ばれるものです。

 

 

ざっくり言うと、注射で筋膜リリースをすることにより痛みを軽減するんだそう。

(気になる方は調べてみてください)

しかも保険適用!!!

 

思いったったら即行動!

ものは試し!

 

がモットーの私は早速ハイドロリリースをしている整形外科を受診しました。

説明を聞くと、特に大きなリスクもないそうなので、注射してもらいました。

 

すると、当日には背中の痛みが引いたのです!

肩の痛みはむしろ酷くなったように感じましたが、

それは背中の痛みがなくなったことで肩の痛みが目立っているだけにも思えました。

 

翌日には肩の痛みもずいぶん軽減され、めっちゃ体が軽い!!

ゼロにはならなかったけど、一度の注射でここまで改善があるなんて、

あの酷い状態からすると信じられません。

 

整形外科ではリハビリも勧められました。

肩こりでリハビリ?とも思いましたが、とにかく肩こりでQOLが下がっているので、

とりあえず、一度アドバイス通りにやってみよう!とリハビリにも通うことにしました。

 

あとは、肩こりの原因になっているPCの姿勢やデスク周りを整えないと同じことになると思うので、

その辺の対策も併せてやっていく予定。

 

肩こりに悩んでいる肩、ハイドロリリース注射、一度調べてみてください飛び出すハート

 

 

◆毎月Mama Café を開催しています。

子育てについて雑談しながら学ぶ気楽な会です。

オンラインでも開催中ニコニコ

 

Mama Café の最新情報はこちらダウン

 

 

 

 

◆Mama Café のお知らせが最優先で届く公式ラインです。

お申し込み、お問い合わせもこちらからしていただけます。

ご登録お待ちしております飛び出すハート

 

友だち追加

 

 

先週の土曜日は長女(小1)の入学して初の運動会でした。

連日学校で練習し、覚えてきた歌や掛け声を家で披露してくれていて、

本人も当日を楽しみにしていた様子でした。

 

しかし、運動会当日の朝、発熱。
 

image

 

初めての運動会は無念の欠席になってしまいましたえーん

 

本人は「行きたかったなぁー」としばらく残念そうにしていましたが、

 

しばらくして、ということは、毎週土曜の朝に見ていた「おしりたんてい」が見られる!

ということに気づき笑顔に。

この辺の切り替え力は彼女の長所ですニコニコ

 

長女の様子は普段通り元気に見えたし、私も運動会を見てみたかったので見にいくのはアリかもね。

なんて思っていたものの、夫はかわいそうだからやめといたほうがいいというので、長女には提案はせず、黙っていました。

 

すると、少ししてから自分から「運動会を見に行きたい」と言ってきました。

 

私は子どもの決断は無理のない範囲で(私にとってね。ここ大事!)、尊重することにしているので

念の為マスクして(変装じゃなくてね)見学に行ってきましたよ。運動会!!

 

image

 

福岡では運動会の数日前に、夜に猛烈な強風がありました。

その時に設営されていたテントの半分以上が使えない状態になったそう。

そのため、当日は熱中症対策で児童たちは自分の出番以外は体育館で待機することになったのです。

 

つまり、他学年の走りや表現を見れないのですショボーン

しかし我が子はグランドの傍で上級生の迫力のプログラムも自分の目でしっかり見ることができたのです。

これはラッキー✨でした。

 

『人間万事塞翁が馬』ですね音譜

 

一つの物事に大きく左右されることなく、仕方がないことは受け入れつつ、当たり前と偶然に感謝して日々を穏やかに送っていきたいなぁ、と運動会の1日で改めて気づかせてもらいました合格

 

いつもブログを訪問してくださってありがとうございます飛び出すハート

 

 

◆毎月Mama Café を開催しています。

子育てについて雑談しながら学ぶ気楽な少人数の会です。

オンラインでも開催中ニコニコ

 

Mama Café の最新情報はこちらダウン

 

 

 

 

 

◆Mama Café のお知らせが最優先で届く公式ラインです。

お申し込み、お問い合わせもこちらからしていただけます。

ご登録お待ちしております飛び出すハート

 

友だち追加

 

 

ある日の朝食、大人用のダイニングチェアにふんぞりかえってパンを食べていた次女⑸。

テーブルから少し離れているので、パンくずが膝の上に落ちています。

 

私は、いつものようにこんな声かけをしました。

 

「あれれ〜??ご飯を食べる時はどうするんだったっけ??」

 

普段、食事の時は椅子をテーブルに近づけてお皿の上で食べるように伝えています。

そして、できるだけ「◯◯してね」などと相手の行動を指定するような言葉じゃなく、

自分でどうするのかを考える言葉を掛けるように意識しています。

(全部じゃないですよ。そんなのは無理です💦靴下履いて!とか全然言ってます。笑)

 

私の言葉に、次女は

 

「もう、わたしはおねえさんになったんだから、子どもらしくしないで!大人らしくして!」

 

と、相変わらずふんぞりかえった姿勢のまま答えます。笑

 

そうかそうかニコニコ

 

子ども扱いされたくないのねニコニコ

おねえさんになった自覚はどこからきてるのかは謎ですが、

おそらく幼稚園で一番上の年長さんになったからかな?と推測。

 

おねえさんなんだから!と言いながらも子ども扱いを「子どもらしく」チュー

まだまだな語彙力がほほえましい爆  笑

(ぜひしばらくそのままの言葉遣いでいて欲しい〜〜ラブ

でもでも、実態はさておき、自覚が芽生えてきたことは素晴らしいこと👏✨

 

子どもってこうやって成長していくんだろうなぁ。と

子どもの変化を尊く感じた瞬間でした飛び出すハート

 

image

そんな次女がくれた、子どもらしい手紙笑

「★だいすき だよ❤︎」

 

 

◆毎月Mama Café を開催しています。

子育てについて雑談しながら学ぶ気楽な会です。

オンラインでも開催中ニコニコ

 

Mama Café の最新情報はこちらダウン

 

 

 

 

 

◆Mama Café のお知らせが最優先で届く公式ラインです。

お申し込み、お問い合わせもこちらからしていただけます。

ご登録お待ちしております飛び出すハート

 

友だち追加

 

 

今日は選択理論心理学での学びがあったので備忘のためにアウトプット。

 

幸せを育むと言われている選択理論心理学では、大切で身近な人と良い人間関係を築くことが最終目標なんだそう。

 

(選択理論心理学については以前にもこちらのブログに書いています。)

 

 

 

当たり前ですが、人間は一人では生きていけません。

良い人間関係を築くことは幸せに生きることにつながります。

できれば継続した幸せを感じられる人生を送りたいですよね。

私は心地よくない人間関係に囲まれて送る人生なんてまっぴらごめんです。笑

 

 

選択理論心理学では人間関係を壊す習慣と人間関係を築く習慣がそれぞれ7つあるとされていて、

それを知っていると、きっと子育てやパートナーシップに役立てることができるなぁとおもったので、今日はそれを紹介してみようと思います。

 

人間関係を壊す7つの習慣>

・批判する

・攻める

・文句を言う

・ガミガミ言う

・脅す

・罰する

・褒美で釣る

 

これらは

 

「相手は変えられる」

「自分は正しい」

 

という考えで相手を外からコントロールしようとするマイナスの言葉と言われています。

 

子育てのシーンで結構やっちゃってるなーって思いました😅

(みなさんはどうです?)

特に自分に余裕がない時はダメですね💦

 

早くして!(文句)

なんでそんなことしてるの!?(批判)

そんなことするならもう◯◯行かないよ!(脅迫)

 

とかとか、まあ、よく使っていること😓

(反省…)

 

一方、

 

<人間関係を築く7つの習慣>

・傾聴する

・受容する

・支援する

・励ます

・尊敬する

・信頼する

・交渉する

これらは

 

「相手は変えられない」「願いは人それぞれ」

 

という考えに基づくプラスの言葉と言われています。

 

それぞれ、できているなーと思う習慣、できてない習慣があると思います。

 

『他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来』

 

と言う言葉を聞いたことのある方も多いのではないかと思いますが、選択理論心理学でもこの考え方があって、やっぱり変えられないことにフォーカスしないことが大切です。

 

どんなに相手が間違っていて相手の方が、「変わる”べき”」だと思えることでも、やっぱり相手を変えることはできないんですよね。

変えることのできないことに注力するだなんて、時間とエネルギーの無駄遣いだと思いません??

そして余裕をなくしてまたマイナス言葉を使う…負のループですよね😭

 

でも自分の受け取り方、解釈、行動はいくらでも変えることができるんですニコニコ

 

もし、良い人間関係を維持していきたい、これから築いていきたいと思う相手がいるのであれば、

 

相手に言葉を発する前に、

 

「私が今、相手に言おうとしていることを言うことで、二人の関係は近づくだろうか?離れるだろうか?」

 

と自問し、自分が使う言葉を”選択”することが大切!!

 

実は私は、思ったことをあっけらかんとなんでも言いがちなタイプです。

それはいいようにとると裏表のない、オープンな人に見えるかもしれませんが、

よくよくみてみると相手との関係を遠ざけてしまう、「マイナスの言葉」を発しちゃってるかもしれないな…と改めて自分の言葉に気をつけようと思いました。

 

特に一番身近な家族(特に子ども)にそんなマイナス言葉を使っていないかどうか、毎日自己点検してみます。

 

でもいきなりこの、プラスとマイナスの言葉全部を意識すると言うのは私にはハードルが高いので、

今週(今日)は文句を言わずに傾聴する!などと一つずつゆるーくテーマとして実践していこうと思います飛び出すハート

 

よかったら一緒にやってみませんかニコニコ

 

image

 

◆子育てのことを学びながら悩みもシェアできる、Mama Cafeの最新情報はこちらダウン

 

 

 

 

 

◆Mamacafeのお知らせが先行で届く公式ラインです。

 

ご登録お待ちしております飛び出すハート

登録はこちらからダウン

 

友だち追加