LONDON Burning② | BEAT VALLEY

LONDON Burning②

まさにCLASHの白い暴動そのものな前回の記事のLONDON RIOT。
UKの音楽界にも衝撃を与えています。



暴動の発端となったクロイドンは何といっても、今や世界を席巻する
音楽ジャンル・DUBSTEPの発祥の地ですし。


BEAT VALLEY


イギリスで育ったスリランカ人の女性アーティスト
M.I.A.は、この暴動について当初
「暴動を起こしているところに紅茶とお菓子を届けたい」
と暴動の支持と受け取れるコメントを投稿してましたが、
その後これを削除し
「クロイドンの私のいとこの店が略奪された。食糧も全部明け渡してる」
「5歳の子供が私のいとこのゴールド・ショップで略奪している」などと
ツイートしてた様です。
その一方で
「もしこの10年間、この若者たちが作ってきた音楽を無視してきたので
なければ、彼らが何を考えているかわかるはずだ」というコメントも発し、
グライム/ロード・ラップなどのラップ・ミュージックで貧困と暴力、
希望の持てない社会状況を歌ってきた若者たちの存在が、
この暴動の背景にあると示唆してます。


BEAT VALLEY

ただ、この背景は貧困層の黒人やCHAVといった若者に限られたもの
とは言えないようなことになってきてますね。。

だって、これまでこの暴動で約1000人あまりが逮捕されてますが、
中には、31歳の小学校教員、32歳の郵便配達員、19歳の大富豪の娘、
42歳のチャリティ・ワーカー、モデルまで含まれてるというから、
背景の複雑さが垣間見えます。
どうやら流れ的には、
黒人ギャングが暴れる

CHAVや貧困層や移民も暴動に参加

お金に困っていない一般人たちまで(子供含む)乱入
という流れらしい。

ラッパーのScroobius Pipはそんな暴動を見て、
「イギリスが自分の顔を殴っている、繰り返し」と表現しているそうです。

BEAT VALLEY

UKのラップ・シーンには、人種の壁はほとんどないに等しいんですが、
階級の壁ははっきりとあるんですよね。
やはりその部分での抑圧が引き金なのか・・・・。
あるいは実際ロンドンで体感したんだけど、
非常に多い移民(インド、アフリカ、中国、トルコ、パキスタン・・・・など)に
対する不満というか、もはや敵視。
これも一つの要素としては大きい。
以前起きたフランスでの暴動もそうだったし。。。。

日本も将来的に移民に頼らざるを得ないとか言われてますが、
こういったヨーロッパでの現実をどう受け止めるんでしょうかねえ。


そうそう、僕が敬愛するリアム・ギャラガーも、
自分の服屋のマンチェスター店舗が暴徒に襲われて破壊され、
在庫をごっそり盗まれたとのこと。
結構Pretty Greenは値が高いため、痛手だろうな・・・。

BEAT VALLEY

痛手と言えば、エンフィールドのソニー倉庫は火災で破壊されて
主要レーベルの在庫が軒並みヤラレたそうですわ。
代表的なレーベルだけでも、
Chemikal Underground、Ninja Tune、Rock Action
Rough Trade、Touch And Go、おまけにWarpまで!!
好きなレーベルばっかりやん・・・。
これはヤバイですね・・・。
かなり壊滅的な額の在庫が失われたらしく、
これはUK音楽にとっても、世界中のリスナーにとっても
打撃は大きいな・・・・。