Olav Basoski
オランダといえば、ハードテクノやトランス、ガバや
ハッピーハードコアなイメージが強く、
どちかというとタフな音の匂いがしてたんですよ。
たしかにオランダのDJ勢の中でも世界的に知名度が
高いTIESTOもトランスが中心だし。。。
ただ、olav basoski (オラブ・バソスキ)の奏でる音は
強いボトムもありつつ、流麗でドラマティックなHOUSE
であり、
まさに「UPPER!」と言うべき躍らせてくれる音楽なのです。
なもんで僕はこの人の作る音楽は非常に信頼をしてます。


68年、アムステルダム近郊のHaarlemという町の出身で、
15歳からDJ活動し、
これまで多くのREMIXを手がけてきました。
それこそレコ屋のサイト見てたら、しょっちゅう
「olav basoski REMIX」って見かけてたし。
彼のREMIXワークで特徴的なのは、
ジェイムス・ブラウン、ボブ・マーリィあたりの
超ビッグネームの曲をREMIXしていることでしょう。
特に僕の好きなのはボブ・マーリィのREMIX。
FUNKの要素を持った曲はあっても、REGGAEをREMIXするってのは
これまでもあまり見ることはなかったんで、
非常にテンション上がりましたね。
彼もこれまで挙げてきたDJ同様、ディスコやFUNK、ラテンの要素を
昇華したサウンドなんですが、
彼の個性はオランダらしいとでも言うか、躍らせることを前提とした
非常にフロアユース向けな、ビート、キックの強さ、
そしてブラックミュージックやラテンの音楽の中のグルーヴ感に
注目し、それをHOUSEに思い切り活かしていることじゃないでしょうか。
だからこそこれだけアッパーな曲を世に放ってるんでしょうなあ。
世界中で熱烈な支持を受け、自分の作品ももちろん、
複数のプロジェクトでガンガン作品をリリースし、
そしてREMIXもいろんなところで驀進中。
メロディに浸る、おしゃれな雰囲気に身を任せる、
深い音に包まれる…などHOUSEの楽しみ方はほんとに数え切れないくらい
ありますが、
彼の音はまさに音で踊る!ってゆう肉体性に尽きると思います。
そのセンスに脱帽です。
ハッピーハードコアなイメージが強く、
どちかというとタフな音の匂いがしてたんですよ。
たしかにオランダのDJ勢の中でも世界的に知名度が
高いTIESTOもトランスが中心だし。。。
ただ、olav basoski (オラブ・バソスキ)の奏でる音は
強いボトムもありつつ、流麗でドラマティックなHOUSE
であり、
まさに「UPPER!」と言うべき躍らせてくれる音楽なのです。
なもんで僕はこの人の作る音楽は非常に信頼をしてます。
68年、アムステルダム近郊のHaarlemという町の出身で、
15歳からDJ活動し、
これまで多くのREMIXを手がけてきました。
それこそレコ屋のサイト見てたら、しょっちゅう
「olav basoski REMIX」って見かけてたし。
彼のREMIXワークで特徴的なのは、
ジェイムス・ブラウン、ボブ・マーリィあたりの
超ビッグネームの曲をREMIXしていることでしょう。
特に僕の好きなのはボブ・マーリィのREMIX。
FUNKの要素を持った曲はあっても、REGGAEをREMIXするってのは
これまでもあまり見ることはなかったんで、
非常にテンション上がりましたね。
彼もこれまで挙げてきたDJ同様、ディスコやFUNK、ラテンの要素を
昇華したサウンドなんですが、
彼の個性はオランダらしいとでも言うか、躍らせることを前提とした
非常にフロアユース向けな、ビート、キックの強さ、
そしてブラックミュージックやラテンの音楽の中のグルーヴ感に
注目し、それをHOUSEに思い切り活かしていることじゃないでしょうか。
だからこそこれだけアッパーな曲を世に放ってるんでしょうなあ。
世界中で熱烈な支持を受け、自分の作品ももちろん、
複数のプロジェクトでガンガン作品をリリースし、
そしてREMIXもいろんなところで驀進中。
メロディに浸る、おしゃれな雰囲気に身を任せる、
深い音に包まれる…などHOUSEの楽しみ方はほんとに数え切れないくらい
ありますが、
彼の音はまさに音で踊る!ってゆう肉体性に尽きると思います。
そのセンスに脱帽です。