こんにちは。

グラサン

 

『読めそうで読めない漢字』という本に出て来る漢字が読めるかどうか、自分でチェックしてみます。

今回は全51問です。

 

では始めます。

 

 

1.                  文書

2.                  古文書

3.                  眼鏡

4.                  天眼鏡

5.                  虚無

6.                  虚無僧

7.                  強力

8.                  強力粉

9.                  風土

10.            風土記

11.            母屋

12.            入母屋

13.            不調

14.            不調法

15.            硝子

16.            硝子体

17.            甲板

18.            甲板長

19.            人身

20.            人身御供

21.            乳母

22.            乳母日傘

23.            片言

24.            片言隻句

25.            文集

26.            白氏文集

27.            下手

28.            下手人

29.            下手物

30.            利益

31.            御利益

32.            昆布

33.            昆布茶

34.            兵法

35.            生兵法

36.            行李

37.            行李柳

38.            木綿

39.            浜木綿

40.            左右

41.            吉左右

42.            姉妹

43.            十姉妹

44.            作物

45.            農作物

46.            不貞

47.            不貞寝

48.            再来

49.            再来年

50.            冷汗

51.            冷汗三斗

 

 

終了です。

答え合わせをします。

ニコニコ

 

 

1.                  文書

私の答え

ぶんしょ

正解!

ニヤリ

 

2.                  古文書

私の答え

こもんじょ

正解!

ウインク

 

3.                  眼鏡

私の答え

めがね

正解!

おねがい

 

4.                  天眼鏡

私の答え

てんがんきょう

正解!

ラブ

天眼鏡「てんがんきょう」

意味:

人相見が使って、運命など普通には見えないものまでも見通すところから》柄のついた大形の凸レンズ。

(Goo辞書)

 

 

5.                  虚無

私の答え

きょむ

正解!

照れ

 

6.                  虚無僧

私の答え

こむそう

正解!

チュー

 

虚無僧「こむそう」

意味:

普化 (ふけ) 宗有髪の僧。宗祖普化禅師の遺風と称して、天蓋 (てんがい) とよぶ深編み笠をかぶり、首から袈裟 (けさ) 餉箱 (げばこ) を掛け、尺八を吹いて米銭を乞い、諸国行脚し修行した。薦 (こも) を携えて野宿したところからとも、また、「虚無」は空の意とも人名ともいう。普化僧。薦僧 (こもそう) 。

(Goo辞書)

 

 

 

7.                  強力

私の答え

きょうりょく

正解!

口笛

 

8.                  強力粉

私の答え

きょうりきこ

正解!

グラサン

 

9.                  風土

私の答え

ふうど

正解!

ニコニコ

 

10.            風土記

私の答え

ふとき

不正解!

泣き笑い

正解は「ふどき」。

 

風土記「ふどき」

意味:

地方別にその風土文化その他について記した書物

*     奈良時代の地誌和銅6年(713)元明天皇の詔により、諸国産物・地形・古伝説や地名由来などを記して撰進させたもの。現存するのは、完本出雲と、省略欠損のある常陸 (ひたち) 播磨 (はりま) 肥前豊後 (ぶんご) の5か国のもの。上代地理文化を知るうえで貴重。後世のものと区別するため、古風土記ともいわれる。

(Goo辞書)

 

 

 

11.            母屋

私の答え

おもや

正解!

目がハート

 

 

12.            入母屋

私の答え

いりぼや

不正解!

真顔

正解は「いりもや」。

 

入母屋「いりもや」

意味:

屋根形式の一。上部切妻 (きりづま) 造りのように二方へ勾配 (こうばい) をもち、下方は寄せ棟造りのように四方へ勾配をもつもの。寺院などに多い。

(Goo辞書)

 

 

13.            不調

私の答え

ふちょう

正解!

にっこり

 

14.            不調法

私の答え

ぶちょうほう

正解!

ニコニコ

 

15.            硝子

私の答え

がらす

正解!

爆笑

 

 

16.            硝子体

私の答え

分からなかった

真顔

正解は「しょうしたい」。

 

硝子体「しょうしたい」

意味:

眼球水晶体毛様体の後方から網膜前面までを満たすゼリー様の物質。ガラス体。

(Goo辞書)

 

 

 

17.            甲板

私の答え

こうばん

不正解!

凝視

本の正解は「かんぱん」。

 

基本的には「こうはん」と読むようだ。

意味:

「こうはん」

船の上部にあって、鉄板または木板を張りつめた広く平らな床。デッキ。かんぱん。

(Goo辞書)

 

 

18.            甲板長

私の答え

分からなかった

驚き

 

正解は「こうはんちょう」。

甲板長「こうはんちょう」

意味:

操縦船体保守、積み荷の管理などに従事する船員職長。水夫長。ボースン。

 

 

19.            人身

私の答え

じんしん

正解!

うさぎ

 

20.            人身御供

私の答え

ひとみごくう

正解!

笑ううさぎ

 

21.            乳母

私の答え

うば

正解!

ニヤニヤ

 

 

22.            乳母日傘

私の答え

分からなかった

ゲロー

正解は「おんばひがさ」

 

 

乳母日傘「おんばひがさ」

意味:

子供、特に幼児が必要以上に過保護に育てられること。乳母うばに抱かれ、日傘をさしかけられるなどして、ちやほやされながら大切に育てられる意から。▽「乳母おんば」は、「御乳母おうば」の音が転じたもの。うば・めのとのこと。「乳母日傘」は「おんばひからかさ」とも読む。

(Goo辞書)

 

 

23.            片言

私の答え

かたこと

正解!

真顔

 

 

24.            片言隻句

私の答え

分からなかった

チーン

正解は「へんげんせっく」

 

片言隻句「へんげんせっく」

意味:

わずかな言葉。ほんのちょっとした言葉。ひとこと。▽「片言」「隻句」はともに、わずかな言葉の意。「隻」は一つ。転じて、わずか、少しの意。「隻句」は「せっく」とも読む。

(Goo辞書)

 

 

25.            文集

私の答え

ぶんしゅう

正解!

ちゅー

 

 

26.            白氏文集

私の答え

分からなかった

ムキー

正解は「はくしもんじゅう」。

 

 

白氏文集「はくしもんじゅう」

意味:

白居易の詩文集。元稹 (げんしん) 編の「白氏長慶集」50巻(824年成立)に自撰の後集20巻、続後集5巻を加えたもの。現本は71巻と目録1巻。日本には平安時代に伝来し、「文集 (もんじゅう) 」と称され、愛読された。

(Goo辞書)

 

 

27.            下手

私の答え

へた

正解!

ニコ

 

 

28.            下手人

私の答え

げしゅにん

正解!

爆笑

 

29.            下手物

私の答え

げてもの

正解!

ニコニコ

 

 

30.            利益

私の答え

りえき

正解!

お願い

 

31.            御利益

私の答え

ごりえき

不正解!

びっくり

正解は「ごりやく」。

ぼんやり間違え。

 

御利益「ごりやく」

意味:

1 神仏が人間に与えるお恵み幸運。ご利生 (りしょう) 。霊験。「観音さまの―」

2 人や物によって受ける恵み。

(Goo辞書)

 

 

32.            昆布

私の答え

こんぶ

正解!

グラサン

 

 

33.            昆布茶

私の答え

こぶちゃ

正解!

爆  笑

 

34.            兵法

私の答え

へいほう

正解!

ニコニコ

 

35.            生兵法

私の答え

なまびょうほう

正解!

ニヤリ

 

 

36.            行李

私の答え

こうり

正解!

ウインク

行李「こうり」

 

意味:

1 竹や柳で編んだ箱形の物入れ。旅行の際に荷物運搬するのに用いたが、今日では衣類保管などに使用。「柳―」

2 旅行に持っていく荷物。旅のしたく。また、旅。

3 軍隊で、戦闘宿営必要資材などを運ぶ部隊。旧日本陸軍には、大行李と、小行李とがあった。

(Goo辞書)

 

 

37.            行李柳

私の答え

分からなかった

えー

正解は「こりやなぎ」

 

 

行李柳「こりやなぎ」

意味:

ヤナギ科の落葉低木。水辺に栽培される。雌雄異株。春、葉の出る前に、黒みを帯びた雄花、白毛密生した雌花を穂状につける。枝で柳行李 (やなぎごうり) を編む。こぶやなぎ。

(Goo辞書)

 

 

38.            木綿

私の答え

もめん

正解!

ニヤリ

 

 

39.            浜木綿

私の答え

分からなかった

プンプン

正解は「はまもめん」

 

 

浜木綿「はまゆう」

意味:

ヒガンバナ科の常緑多年草暖地海岸自生し、高さ約50センチ。葉は長く幅広で、質は厚い。夏、葉の間から花茎を伸ばし、十数個の香りのある白い花を傘状につける。花びらは細長く、反り返る。はまおもと。《季 花=夏 実=秋》

(Goo辞書)

 

40.            左右

私の答え

さゆう

正解!

グラサン

 

 

41.            吉左右

私の答え

分からなかった

泣き笑い

正解は「きっそう」。

 

 

吉左右「きっそう」

意味:

《「左右」は知らせ、便りの意》

1 よい知らせ。吉報

2 善悪や成否いずれかの知らせ。

(Goo辞書)

 

 

42.            姉妹

私の答え

しまい

正解!

目がハート

 

 

43.            十姉妹

私の答え

分からなかった

真顔

正解は「じゅうしまつ」。

 

 

十姉妹「じゅうしまつ」

意味:

カエデチョウ科の鳥。スズメより小形中国で、コシジロキンパラ(ダンドク)を改良してつくられたといわれる飼い鳥。羽色は褐色と白色のまだらのものが多く、純白のものもある。丈夫で飼いやすく、よく繁殖する。

(Goo辞書)

 

 

44.            作物

私の答え

さくぶつ

正解!

にっこり

本の正解は「さくもつ」だがどちらの読み方もある。

 

 

45.            農作物

私の答え

のうさくもつ

不正解!

真顔

本の正解は「のうさくぶつ」。

一般では「もうさくもつ」と慣用的に読まれることもあるが、本来は「のうさくぶつ」が正しいようだ。

 

 

46.            不貞

私の答え

ふてい

正解!

うさぎ

 

47.            不貞寝

私の答え

ふてね

正解!

笑ううさぎ

 

48.            再来

私の答え

さいらい

正解!

ニヤニヤ

 

49.            再来年

私の答え

さらいねん

正解!

真顔

 

 

50.            冷汗

私の答え

ひやあせ

正解!

ニヒヒ

 

 

51.            冷汗三斗

私の答え

分からなかった

ムキー

正解は「れいかんさんと」。

 

冷汗三斗「れいかんさんと」

意味:

強い恐怖感を抱いたり、恥ずかしい思いをして、からだ中から冷や汗が流れること。▽「一斗」は約十八リットル。「三斗」は量の多いこと誇張ていったもの。

(Goo辞書)

 

 

正解は51問中35問でした。

正解率は68パーセント。

 

 

ご覧いただきありがとうございます。

また次回。

ニコ