英検の準1級を持っていてもできない=英文法。
英文法ができない=帰国子女。
この公式はあるあるなんでしょうか。
実際に中学受験英語においては文法問題も出題されますので、5年生から対策をしていたわけですが、娘も私
もできない英文法から逃げており、事実上まったく身についていない状態でした。
ここ数か月は相当に時間を投入して、英文法問題集に取り組んでおりますが、インプットよりもアウトプット中心で臨んでいます。
「ほぼ忘れているとはいえ、5年生までの間にインプットされているはず。あとはアウトプットだけだよな・・・。」
と思っていましたが、そんなにうまくいくはずもなく・・・。二人でこの数か月地獄を見ました・・・。
が、そのおかげか最近少し光明が見え始めた気がしています。現時点では高校受験レベルぐらいの文法力でしょうか。討ち死に寸前の「死闘」の状態から、そこそこ敵問題と戦力が拮抗して「激戦」になって来ている感じはします。今後大学受験レベルを習得していきたいと思っていますが、間違えても間違えても問題集ベースのアウトプット型の学習を徹底していこうと考えています。
一進一退の激戦!
まあ、今回いまさらながら改めてよくわかりました。帰国子女だからって英語はなんでも有利なわけではなく、むしろ日本の学生の方が入試英文法は強いですね。いくら現地校に通って授業受けていたって、娘は純ジャパ
のおじさん
には現時点で文法で勝てない。もちろん本物の英語上級者になってくれば別なんでしょうが。
これは、中学受験・高校受験・大学受験の問題が、日本の文法教育にマッチしているからであり、それに合わせようとすると結局帰国子女だって相当な英語学習が必要。試合に勝つにはruleを守る必要があるのですから、合わせることが意味あるかどうかについて議論するつもりはないですし、それは私にとっては二の次ですね。とはいえ、この学習によってせめて日本帰国後も英語が定着する効果があってほしい、とただただ願ってやみません。実感としてはムダではないと感じます。特にライティング系で。
突き詰めてくるとさらに分かってくる感じがする。やっぱり小学生で英検1級とって、英語最上位校に合格している過年度の中学受験の先輩たちはすごすぎです。