1歳10ヶ月になった息子は、数ヶ月前から電車が大大大好き目がハート飛び出すハート新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前


幼児向けの電車図鑑、

電車や踏み切りの動画、

プラレールなど電車のおもちゃ

を一日中愛でています目がハート愛飛び出すハート


近所の駅に電車を見に行くのも大好きだし、

こないだは京都の鉄道博物館に出かけて、体力が尽き果てるまで遊びました歩く花



そして、息子は発語がまだ少なめで、
感情を表現する言葉もまだ覚えてないんですが、
最近、嬉しい、グズグズ、悲しい、眠いなどを、
「でんでん(でんしゃ)」「カンカン」で表現しますニコニコスター

電車と関係のない話をしているときも、嬉しいと「でんで~ん目がハート」と言ったり。

機嫌が悪いときにムスっとしながら「カンカンカンカンカン……怒り」とつぶやたり。

夜寝ているときも、寝返りしながら「でんでーんおやすみ」と言ったりします。



そんな息子の姿を見ていてしみじみ感じるのは、
私はこの年まで生きてきて、こんなにも何かを好きになって追いかけたことはないな~真顔
息子は1歳にして母を越えたなキメてる
という尊敬の念です。

息子を出産後、産院の看護師さんに、
「赤ちゃんは、食事とかトイレなど自分でできないことはあるけど、基本的には私たち大人と変わらないんですにっこり
と言われ、当時は
「そおかな知らんぷりはてなマーク基本的生活習慣以外にも未熟なところは沢山あるし、大人とは全く別の生き物のように感じるけど……」
と思っていましたが、
最近看護師さんの言葉の意味がわかってきました看板持ち看板持ち

私も、息子みたいに、好きなことに全力投球して人生楽しみたいもんですひらめき愛飛び出すハート
そう思わせる子供の力、すごい指差し



子鉄さんにおすすめ


息子が1歳過ぎのころから10ヶ月間、毎日読んでいて、すでにボロボロになっている
「でんしゃずかん」。


対象年齢は3歳~6歳ですが、電車の名前を言ったり読んだりできない1歳の息子でもすっごく楽しんでいます。

自分でページをめくってじっと見つめたり、電車の写真を「これは何目がハートはてなマーク」と言わんばかりに次々に指差して、名前を答えてあげると大満足花

ほどよく余白があるレイアウトで写真が見やすく、説明文も簡潔で大人も勉強になりますひらめき飛び出すハート