今月から、ゆるゆると息子の保育園探しを始めました!

できれば来年4月から認可保育園へ入園希望ですが、住んでいるエリアが激戦地&私が求職中で点数が限りなく低いので、おそらく無理。

まあ申し込むだけ申し込んでみようって感じです。

 

元保育士の母から職場の話を聞いたり、私自身が前職でたくさんの保育園を訪れて思ったのは、保育園の雰囲気とか保育の質を一番左右するのは、管理職(園長さん・副園長さん・主任さん)の方の人柄・指導力だということです。(一般企業と同じですね)

優秀な若い保育士さんがいても、その先輩が独りよがりな保育をして周りにもそれを押し付けるタイプだと、優秀さを発揮する機会が奪われてしまいますし。逆に、トップである園長先生が人格者だと、保育士さんも子供たちも生き生きしていて、園全体の雰囲気が良い……という傾向がある気がします。

 

ただ、公立保育園は職員さんの異動があるので、園の雰囲気も年々変わっていく。そして、たとえ園全体の雰囲気が良くても、息子と、息子の担任の先生との相性が良いかはわからない。

となると、もう「運」でしかないので、立地以外はあまりこだわらずに選ぶつもりでいます。

 

 

そして、先月、近所にあって人気の保育園4か所に見学予約しようと思い、1か所目に電話したところ、担当の保育士さんの対応が素敵でした!

 

 

保育園見学の予約をするのが初めてで、緊張しながらかけたんですが、30枠あったけどあいにくすでに満員とのこと。さすが激戦地です。のんびりしすぎてた!とやっと気づき、「そうですか~」と脱力する私の声色で、担当の方は「この人、保活初心者だな」と素早く察してくれたようで。ほかの園を見学される予定はありますか?と聞いてくれて、まだ未定で今から予約するところですと答えると、

 

「あの~、市内の公立保育園の保育理念は、どこの園でも同じなんです。園舎が違うだけで、理念は同じ。そして、職員の異動があるので(見学したときの職員が入園時に在籍しているとは限らないので)、市内の保育園をどこかひとつ見学してもらえれば(それで十分だと思います)」と。

 

……お忙しいなか、相手目線で端的かつ有益なアドバイスができるあなたに、息子を担任してほしいと思っちゃいました!

些細なことかもしれませんが、「もう満員です、すみません」で終わらせる人が多い場面だと思いますし、それで充分ではあります。

でもこの方は、普段から気の利いた丁寧な仕事をされてるだろうなというのが、短いやりとりでも伝わってきました。

(物腰になんとなくベテラン感があったので、園長先生かもしれません)

 

息子が保育園に行くと一緒に過ごす時間が減ってしまうのでさみしいんですけど、入園することでこういう方との出会いがあるなら息子にとってもプラスだろうなと思った出来事でした。

 

 

 

そして、アドバイスを生かして、家から少し距離のある保育園(立地的に、入園希望者が市内では比較的少なめ)に見学予約ができました!

見学でも何か学びがあればまたレポします。