ブラジル人(英語ペラペラ)の友人と

リモートで会話する機会を毎週設けてます


なるべくインテリなトピックを心掛けてます

最近のトピックとしては

・ウクライナ情勢

・アメリカの覇権主義

・ブラジルが抱える社会問題

・日本とブラジルの左翼右翼

・食文化の違い

・漢字の成り立ち

・第二次世界大戦の功罪

・東アジアの平和と安定

・日中関係の歴史

などなど


なかなか難しいトピックですが

根本的な知識とオピニオンがないとまず

会話にならないことと

それなりの事前学習が必要なので

敢えてチャレンジ!


友人はオンライン英会話の講師をしながら

日本語を学習しているだけあって

わたしの英語表現を直してくれながら

日本への高い関心と知識で

会話が進むのでとても有意義な時間です


無料なのが申し訳ないくらいです😁


そんな彼との会話ですが

今日は食文化の話から

魚の生き造りの話になりました

これ日本人からすると

「活きがよくて新鮮で美味しそう!」

となりますが

外国人からすると

「魚は痛みを感じないんだろうか?グロ!」

と感じるようですね


過去に居酒屋でマグロの兜焼きがメニューにあって

Grilled fish head like a helmet 

A Kabuto means a Japanese samurai helmet

と説明したら

注文したいと言うので

注文しましたが

出てきた料理を見たら

かなり引いてました

Some Japanese like eating the eyes of a fish.

I don’t like though..

と話したけど最後まで

ほとんど手をつけなかったですね😅


この話をブラジル人にしたら

スペインの闘牛は残酷だ!

と言う話になりました


スペインの闘牛は日本のそれとは違い

闘牛士が牛の息の根を止めるところまで

見せるらしいですね。。


確かに残酷かも。。


この手の話題に正解はないので

個人の意見や国民感情の

押し付けにならないように

気を遣います

共感できることは共感し

意見の相違はお互いを尊重しながら

否定しないように会話を進めてます


ガイドの場合は

一期一会の出会いから会話が始まる

ケースがほとんどなので

機嫌を損ねないように

慎重になりますね


でもcultural difference があるから面白い!


そんな想いを改めて認識させてくれた

リモート英会話でした