久しぶりにTOEIC L&Rを受けてきました!
前回の受験が2021年の3月だったので
だいぶ間が開きましたね
その間に全国通訳案内士試験に向けた
トレーニングをかなり積んだので
L&Rがどれだけ鍛えられていて
TOEICにどれだけ対応できるのか楽しみでした
通訳ガイドで使う単語と
TOEIC用の単語はかなり違いますが
ビジネスでの様々なシーンに対応する言う意味と
英米豪のアクセントにも対応できるようにする
と言う意味では
TOEICの学習はガイド英語のスキル向上にも
それなりに役に立ちます
私の場合
短いタームでなんらかのテストを
受験することで
学習のモチベーションを保っているので
受験すること自体が目的ではありますが
前回よりも今回
今回よりも次回
とスコアが少しずつ上回っていくように
努力はしたいものですね!!
さて、249回午前中受験の出来は?
感想としては。。
「時間配分が上手く行った」
です
readingの時間配分の目標は
Part5,6 で20分
Part7 Single passage で25分
Part7 Double passage, Triple passage で30分
と設定して全体で75分になります
これまでは
Double passage にたどり着いた時点で
残り20分くらいになってしまい
慌ててたことが多かったように思います
今回はこの時間配分を守るためと
listeningでの先読みをしっかり行うために
読み戻らないことを決めて
試験に臨みました
また会場が私立高校だったため
音声も聴きやすく
机も一人ひとりセパレートだったこともあり
2時間バッチリ集中できたこともよかったです
※浅草ビューホテルの宴会場のときは最悪でした
と言うことで249回のTOEICは
時間配分の成功と集中力の維持のおかげで
最後得点更新の予感です
なんていいつつ更新出来なかったら
恥ずかしいですね🫣
次は英検準1級にチャレンジしようかな