通訳ガイドを目指すなら
避けて通れないのが
外国人旅行者のお困りごとに
即時対応するシチュエーション質疑
その場で気の利いた提案が求められるので
頭でっかちな知識だけでは対応するのが
難しいですね
気遣いや土地勘はもちろん
ユーモアや機転などが必要です
このシチュエーション質疑には
正解はないと思われますが
作問者である観光庁の想いが透けて見えますね
「知っておいて欲しいインバウンドトピック」
「よくある外国人旅行者の不満」
などに関連したシチュエーションが考えられてます
今年の通訳課題と
それに関連したシチュエーションの
組み合わせのいくつかを紹介します
寺泊・城泊-足が悪くて城の階段無理
すき焼き-生卵が初めてで不安
厳島神社-鹿の餌やりが禁止でがっかり
蕎麦-4人グループのうち1人がそばアレルギー
スカイツリー-団体の1人が高所恐怖症
アニメ・漫画-孫への土産を買う時間がない
上野公園-歩き疲れた
祇園祭-有料席を予約したが台風で中止
温泉-裸になるのに抵抗がある
温泉-タトゥーがあるが温泉には入りたい
居酒屋-頼んでもいないお通しは納得行かない
どれも外国人旅行者あるあるですね〜😅
観光白書にもいくつかの話題は掲載されてます
でもよく考えると日本人相手でも
同じなんですよね
ゲストの疲れや体調不良に気づくこと
気が進まないものを察知すること
ネガティブな感情に共感すること
これって相手が外国人旅行者だろうと
日本人の友達だろうと
対人関係では大切なスキルだし
パーソナリティを如実に反映する部分です
エンターテイナー的なガイドも
世の中にはたくさんいますが
私は居酒屋ガイドが原点なので
旅行先に友達がいるような関係を
大切するガイドになりたいですね