通訳案内士試験には
シチュエーション質疑
と言う課題があります
通訳課題で読み上げられる文章に
関連するシチュエーションが与えられ
旅行者とガイドという役割で
擬似やり取りするというものです
私の通訳の出題はこれ
日本には寺や城など
歴史的に重要な遺産がたくさんあり
政府は地方に観光客を呼び込み
活性化させるために
寺泊や城泊を推進しています
2018年には京都の世界遺産、仁和寺が
2020年には愛媛県の大洲城が
一泊100万円で売り出され
話題になりました
これに関連して提示された
シチュエーションはこんな感じ
ゲスト:70代のアメリカ人ご夫婦
ご主人がお城好きであなたはこのゲストと
お城に来ています
奥さまは元々膝が悪く
今回の日本旅行で歩き回ったため
少し悪化してしまっているようです
ご主人はお城を楽しみにしていましたが
城の急な階段を登るのは無理な様子です
全国通訳案内士としてどのように対応しますか?
この設定を読んだ時頭に思い浮かんだのがこれ
ちょうど10月に出張で松山に行った際に
松山城で撮ったものです
まさにころげ落ちそうなくらいな急階段!
膝の悪いお年寄りには無理だと判断して
こう切りだてみました
城の中の階段を登るのはやめて
城は外観そのものや城を含む景色が
とても美しいので
それを楽むのはいかがですか?
と言った時に浮かんでいた情景がこれ
ただこの応答はゲスト役の試験官から
こう切り返されました
I’m interested in the interior design of the castle.
そう来るか〜😏😏
で、こう対応しました
城の1階部分に展示室があり
城の調度品や武具、甲冑などの展示があります。
そこなら階段を使わないので
奥様も行くことができ
ご主人もインテリアデザインなどを
楽しむことができますよ
展示室の話は咄嗟の創作です😅
10月に松山城に行き
実際に急な階段を登ったり
1階部分の雰囲気を体感したりしたことが
このシチュエーション質疑で
役に立ったことは間違いありません
ツアーガイドの場合
座学知識もある程度必要ですが
ゲストを唸らせるネタは
実体験から得られることが多いです
試験に受かるか落ちるかはわかりませんが
インバウンドが戻ってきたら
ガイドはするつもりなので
今のうちにおすすめスポットに足を運んで
ネタを仕入れておきたいですね


