本格的に2次口述の勉強を始めたのは

1次試験が終了してからでした


とは言え2次口述試験に向けて

私の場合は英語の基礎力を

上げる必要があったので

昨年度下期はTOEIC L&R

今年度上期はTOEIC S&W

を受け続けました


そして

7月ごろから1次筆記試験(日本歴史)のために

英語のから日本史中心の学習に

シフトチェンジしました


仕事の日は

昼休みと勤務時間終了後に計3時間

休みの日は

図書館に籠り8時間

日本史勉強に没頭しました


そして9/26の1次試験を終えたて

さぁ、2次口述向けの勉強は

どうしようかなぁ。。と


さすがに2次口述は独学では

厳しそうだったので

試験対策予備校

TRUE JAPAN SCHOOL 

の講座に課金しました


日曜日を中心に港区芝まで通学しましたが

1週間タームごとの学習テーマが明確になり

定期的に「通学」することが

いい気分転換にもなり

効果的でしたね


講座のコンテンツもためになりましたし

同じ試験を受験する仲間の存在も

刺激になりました


また

TRUE JAPAN SCHOOL で実施している

模擬面談

も本番の状況をシミュレーションしたり

弱点を洗い出すのに効果的でした


試験本番の直近1週間は有休をとり

図書館に入り浸り

帰宅後はspeaking練習にあてました


そして試験当日は

試験会場の東京外国語大学への

乗り換え駅にあたる西武多摩川線の

武蔵堺駅構内にある

Station Work

エキナカ×シェアオフィス - STATION BOOTH/DESK/ホテルシェアオフィス(ステーションブース/デスク/ホテルシェアオフィス)「STATION BOOTH(ステーションブース)、STATION DESK(ステーション デスク)」はJR東日本が提供するエキナカ×シェアオフィス。提携しているホテルもオフィスとして利用ができます。空調や電源、Wi-fiを完備しているのでビジネスだけでなく、プライベートでも便利に使えます。リンクwww.stationwork.jp

のブースで声出し練習してから

会場入りしました

ちなみにJR東日本が運営する

ステーションワークのブースは

仕事でも結構利用します


ここです


こんな積み重ねを経て臨んだ

本番だったので

そこそこ自信を持って取り組むことが

できました


試験は水ものなので

結果はどう出るか分かりませんが

確実に地力はつきましたね


これから全国通訳案内士を目指すかたの

(来年度、私も1次から受けるかもしれませんが)

ご参考になれば幸いです