20年近く前に
仕事で輸入食器を扱う機会がありました
イギリス🇬🇧のSpode
というブランドの食器を販売するために
現地から絵付け職人を招聘しました
正確には絵付けではなく
エッチング職人
この食器の絵柄
大量生産を可能にするために
まず、銅版画を作成して
そうして出来上がるのが
主にイギリスで発展した
銅板転写食器です
この銅板を作る職人を招聘して
実演をやってもらった訳です
私は実演販売の担当ではなかったものの
興味もあったので近くで見ていたら
お客様から職人に質問が!
(わ、私、通訳じゃないんですけど。。)
職人とお客様の視線が私に‼︎
沈黙が数秒。。
(やるしかないか!)
はじめてのリアル
日本語⇆英語の逐次通訳!
それほど難しい表現はなかったので
なんとかなりました(なってたかな?)が
タイミングや即時記憶(メモの用用意はない!)
が結構大変で冷汗かきました😅
ある程度
食器の製造工程やイギリス食器文化の
バックグラウンドに関する知識があったことも
通訳するには役立ちましたね〜
この時の
「お客様と職人の架け橋感」が
今の通訳案内士への
モチベーションにつながっている気がします
12月の口述試験に向けて
勉強&練習を続けていますが
あの時の「架け橋感」
忘れずにいたいものです


