通訳案内士試験まであと1週間
日本史の勉強も大詰めです
観光資源として
アドベンチャーツーリズム的要素があり
かつ歴史的要素もある
四国八十八ヶ所霊場巡りを調べてました
調べているうちに新たな発見が!
四国以外にも霊場巡りがあるんですね〜
まぁ、そりゃそうか😅
埼玉県出身なので
昔、秩父によく遊びに行きましたが
確かに「なんとか巡り」
みたいな名前で
お寺を訪ね回る修行?
みたいなものがあったなぁ的な記憶が
おぼろげながら、あるなぁ。。と
更に調べると
西国三十三箇所と
坂東三十三箇所が
あることが判明
で、何故か秩父だけ34カ所
そうか!足し算すると100になる
合わせて100箇所!
日本百観音巡礼
という概念があるらしい
33+33+34=100
だから秩父は34カ所巡りなのか!
でも、どこかの観光協会とかが
こじつけで決めたんじゃないの?🤨
なんて懐疑的に感じていたら
とんでもない!😳
Wikipediaから
500年前からあったんですね〜
そんな昔からアドベンチャーツーリズム😆
満願結願の寺院くらいは覚えても
損は無さそうですね
これは西国三十三箇所巡り
第33番札所の華厳寺の仁王門です。
桜や紅葉の名所としても知られ
多くの観光客で賑わうそうです
無事に1次を突破して
2次に進めますように🙏
(巡礼してないけど結願!頼みます😅)

