アメリカ人との

日本語練習のためのオンラインmeetupで

How’s everything over there?

の意味で

そちらはどんなかんじですか?

と聞いたら

「ちょっと分からない」と


彼はJLPTのN4〜N5レベル


「かんじ」を「漢字」と理解して

「どんな漢字」と聞きとってしまいました


そもそも「感じ」はN3レベルの単語らしく

意味の幅が広く、説明しにくい単語ですね


JLPTでも

feeling sense impression 

を基本の意味にしてます




そちらはどんなかんじですか?

のときの「かんじ」は

様子や状況を聞いているので

state or situation 

で説明したら理解してもらえました


どんな言語にもネイティブならではの

直感的な使い分けみたいなものがあります


これらを体系的に説明するのって

結構難しいですね〜


言語学習は終わりのない旅


道程を楽しみながら

見えない高みに近づきたいものです