受験終了ホヤホヤで感想。。

受付が終わると
バラバラと席に案内され
バラバラと自分でPC🖥操作して開始!

ガイダンスを読んでいる間
斜め後ろの女性受験者の声が
凄く大きくて気になった〜
(始めてからは気にならなくなりました)

ん〜
speakingは多分玉砕😱
適切なsuggestion のアイデアが出てこない!
これは、公開するにはちょっと恥ずかしい点数に
なりそうだ😭

Writing はspeakingに比べれば
まし
かな?

でも。。
まし
とか言ってWritingも酷かったら悲惨だな

何も知らない状態で
とりあえずエントリーしたのが3/26

それから約2週間

出願形式や時間配分

解答のコツや型

を中心に勉強してきました


そこで分かったこと


これまでいかにフィーリングで

話していたかということ


ボランティアガイドや

zoomでのトークパルとのフリートークでは

意思疎通さえできればそれでOKと言う感覚。。


なんとなくフィーリングで伝われば

困ることはない!

そんな安易な

偽りの安心感を持ってしまっていました


現時点でのspeaking能力を

客観的に知る意味では

今回の受験には意味があり

これから英語でのコミュニケーション力を

上げるためには

大切なステップ

だったと認識しています


結果が出たら凹むとは思いますが

じゃ、これから、なにをするべき?

と自問するきっかけになりますね


やっぱり

純粋な独学だけだと

厳しいかな〜。。