とある日本語学習者(英語ネイティブ)から
こんな質問を受けました
「〜ため」と「〜ために」の
違いを教えてくれませんか?
例えば、
「寒いために、車が故障してしまった」
「台風のため、試合が中止になった」
日本語ネイティブとしては
あまり真剣に考えたことのない疑問。。
個人的な感覚やネット情報などから
こんな風に回答してみました
ニュアンスの観点だと、
「Aのために」は「Aのため」と比べてややカジュアルな印象があります。「Aのため」のように、書き言葉にしたときは、後ろに読点「、」を打つような使い方なので、少しフォーマルな印象がありますね。
一方、用法の観点からは
【利益や目的】で使われる
for やfor the sake of
などで英訳する文脈の場合は「ために」を使わないと、微妙な違和感がありますね
for me
私のため△
私のために◎
for the sake of the future
将来のため△
将来のために◎
また、
【原因や理由】で使われる
because of
due to
as a result of
などで英訳する文脈の場合はどちらでも違和感はないです
because of a cold
風邪のため/風邪のために
due to the heavy rain
大雨のため/大雨のために
as a result of environmental changes
環境変化のため/環境変化のために
これらはどれも違和感はありません
「ため」にはたくさんの意味があるので、日本語ネイティブは文脈からその意味を識別して、無意識に「ため」と「ために」を使い分けているんじゃないかと思います
こんな回答を打ちながら
「ため」なのか「ために」なのか迷ってたら
書き言葉ならともかく
会話のときは詰まっちゃうなぁ
なんて考えてました
どっちでもいいのにね〜
あっ、でも英語学習も同じこと
常に正しい言い方を探してる
そして
より自然な表現を追求してる
言語学習の旅は終わりなき旅です