TOKYO観光と言えば浅草
浅草と言えば浅草寺
雷門から仲見世を歩くと
正面に常香炉が見えてきます
街歩きガイドをやってると
会話モードと説明モードを
切り替えるタイミングが
な〜んとなくあるんです
これincense burner
って言いますよね
ここに来ると説明モードに入ります
常香炉 incense burner
おみくじ paper fortune
五重塔 five-story pagoda
本堂 main hall
参拝の作法 how to pray
このあたりのネタが頭の中を駆け巡ります
以前にガイドしたスペインからのゲスト
すご〜く楽しそうな笑顔で煙浴びてます😁
表情がお見せできなくてスイマセン
カトリック教会にも似たような
煙を浴びて身を清めるような
お作法があるので
違和感ないよ!って言ってました
It’s not weird!
的な
アメリカ人は比較的珍しがって
日本的、アジア的
って印象を持つみたいですね
ちょっとステレオタイプかもしれませんが
日本のガイドをする場合
特に仏教、神道を説明するようなときは
ゲストの出身地の宗教事情を知っていると
よりわかりやすくなり
興味を持ってくれます
ゲストのバックグラウンドを知ることは
世界中の風習や宗教などに関心を
持つことから始まります
ゲストの関心に寄り添う
旅程提案や説明案内ができる
ガイドになりたいものです

