全国通訳案内士試験の受験者は多分、
語学に自信がある+α
って人が多いんじゃないですかね?
TOEICは900点以上持ってます
毎日仕事で英語使います
海外生活長かったんで日常会話は不自由ないです
などなど
元々身に付いている英語スキルを活かし、
それにガイドスキルを上乗せして
資格試験に臨むって感じでなのでしょうか?
私はそのいずれにも該当しません。
以前の投稿でも少し触れましたが
いわゆる大学受験英語のみです。
英検は35年くらいの前の中学生時代に
3級を取得しただけ、
そして
TOEICは1度も受けたことなく
試験の内容すら全く分からない
と言う状態でした。
おぼろげながらに
通通訳案内士試験を受けようかな。。
と思ったのが昨年の秋くらいで、
その後
通訳案内士受けるなら
どのくらい英語力があるか
客観的に知りたいと思い
TOEIC試験に
初めて申し込んでみました。
ところが!
コロナ禍の拡大で
3月8日実施の第248回は中止になり
その後、しばらくは受付も
中止になってしまいました。
就職や留学などでTOEIC得点が
必要になる人は大変だったでしょうね。。
受付が復活しても申し込みが殺到して
サーバーがダウンしたり
受付が抽選になったりして
狭き門になってしまい、
私が実際に初めてのTOEICを受けられたのは
10月4日の第253回でした。
と言うこでTOEICによる
英語レベルが分からずに
通訳案内士試験を受けることになりました。
ちょっと不安でしたが
過去問から試験のレベルを把握して
出題傾向から対策を練るしかなかったですね。
ただ、実際のところ
設問形式と問題量と時間配分の確認くらい
しかしませんでした。
こんな感じでしたが
通訳案内士の1次筆記の英語は
合格しました。
※自己採点してないので、ギリか余裕かは不明
TOEIC何点くらい取れる人だと
通訳案内士の1次筆記試験の英語に
向けた勉強をあまりしなくても
合格するんでしょうか?
次回以降に、初めてのTOEIC得点
公開します!
