今年の5月に
全国通訳案内士試験への
チャレンジを決めてから
試験までは約3ヶ月
5月は通勤することもなく在宅勤務のみ
外出そのものも憚られる時期だったので
学習参考書なども買っておらず
何もしてませんでした😅
6月から通勤回数も徐々に増えて
会社帰りに書店で通訳案内士に関する
書籍を探しました。
ネットで本を探すの苦手なんですよね。。
決まったタイトルの本をネットで買うのとは訳が違う
それで購入したのがこの3冊
まずはこれ
各科目の基礎的な知識や対策などが書かれており
全体感を把握するのに役立ちました。
そしてこれ
各科目とも情報がコンパクトにまとまっており
実質的には参考書はこれしか使いませんでした。
最後にこれ
「外国人が知りたいこと」が英語で解説されており
文法や単語をチェックしながら読み進めることで
はるか昔の受験英語の記憶を呼び戻すことが
できました。
観光に関する知識や
日本語固有の言葉や、言い回しなどの
英語による表現も勉強になります。
それから、買ったものではないですが、
ハロー通訳アカデミーさんがネット上に
公開しているこれ
ハロー通訳アカデミーさん
太っ腹過ぎます😁
お城、世界遺産、国宝、国立公園、国定公園などは
この資料がとても役に立ちました!
6月にこれらの学習資料を入手しましたが
近所の図書館は、まだ自習席の利用を
禁止していたので
なかなか、学習意欲も湧かず(言い訳😝)
実際に8月16日の試験に向けた勉強は
7月からの実質1ヶ月くらいでしたね。
この1ヶ月間、具体的にはどんなことをやったのか?
ベースの学力(通訳案内士向けの学習を始める前の
知識&学力レベル)ってどうなのよ⁈
次回以降に、語ります。



