11/13夜勤明け・入り&ホッとNEWS&隠し絵クイズ | bear-sparkさんのブログ

bear-sparkさんのブログ

ブログの説明を入力します。

こんにちはニコニコ今日13日(水)は夜勤明けでしたが、また夕方から夜勤入りです!少し昼寝して慌ただしいかもしれないので念の為予約更新にします。昨日の夜勤も防護服着用で暑かったですが、多分今日にでも防護服着用しなくていいようになりそうなので何とかこのまま落ち着いて欲しいですね!あともう1晩夜勤頑張ります。



カラオケ今日のカラオケアプリも前にブログに載せたことがあるストックをコピーしたものですが、竹内まりやさんのいのちの歌です♪
うさぎ今日のお気に入り音楽コーナー♪
カラオケアプリでも紹介した竹内まりやさんのいのちの歌です♪素敵な歌ですね音譜



今日の雑学帳★
「弟ちゃん」とは呼ばない理由⁉️

家族の中で「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」という呼び方をするが、「弟ちゃん」「妹ちゃん」という呼び方は使われない。

弟や妹のことは名前で呼ぶのが一般的である。「お兄ちゃん」とは呼ぶが「弟ちゃん」とは呼ばないのは、家族の呼び方は一番下の子を基準に決まるためである。

家族を「お母さん」「お兄ちゃん」などと呼ぶのは「親族呼称」と言う。日本には目上の人に対して親族呼称を使う風習がある。例えば、自分の両親は目上にあたるため、親族呼称である「お父さん」「お母さん」を使う。一方、自分の子どもに対しては名前で呼ぶ。

親族呼称には、もともと名前を呼ぶのは失礼にあたるという考え方がある。日本には名字と名前があり、名字はその人の家系を表し、名前はその人個人を表すものである。古くから日本では個人を表す名前はとても神聖なものと考えられてきた。また、名前で呼ぶことはその人自身を支配するとても無礼なことだとされていた。そこで家族の中でも目上の人に対しては名前を呼ばずに親族呼称を使い、今でもその風習が残っている。

ただし、例外もあり、兄と弟がいる家族の場合、母親は息子である兄のことを「お兄ちゃん」という親族呼称を使う。これは家族の中で一番下の子どもを基準にした呼び方をするためである。一番下の子どもを基準にすると「弟ちゃん」「妹ちゃん」は存在しない呼び方になる。

このような呼び方をするのは家庭内の混乱を避けるためだと考えられている。例えば、子ども達の母親は「お母さん」であり、母親の母親も「お母さん」となるが、子ども達から見ると祖母であるため「おばあちゃん」と呼ばれる。

このように日本の家族では一番下の子を基準にした呼び方が一般的であり、これが理由で「弟ちゃん」「妹ちゃん」という呼び方は使われない。



猫今日のホッとNEWSラブラブ

大きくなっても変わらない、兄妹愛 ビフォーアフターの写真に2万『いいね』

「ちゃんと大きくなっているんだな」

2024年11月5日、このような言葉とともに、投稿者さんは、2枚の写真をXに投稿しました。

写っているのは、同年9月に家族になった、元保護猫の兄妹のポテくんとサラちゃんです。

たった2か月で、すくすくと成長した2匹の姿は、2万件もの『いいね』が付くなど大きな反響を呼んでいます。

生まれた時から一緒にいる2匹は、体の大きさは変わっても、ずっと仲よしである模様。兄妹愛が伝わってくる2匹の『ビフォーアフター』をご覧ください!

推定)生後1か月

(推定)生後3か月

飼い主さんの家にやってきた時は、体が小さかったポテくんとサラちゃん。

大きなサイズの爪とぎの上で、体を寄せ合っています。新しい場所に来たばかりで、緊張していたのかもしれません。

しかし、2か月後の2匹は…爪とぎから体が飛び出てしまうほど、大きく成長していました!

それでも同じ場所でくっ付いている様子を見ると、今も変わらずに相思相愛であることが伝わってきますね。

飼い主さんによると、最近の2匹はリラックスした姿を見せたり、家中を走り回ったりするとのこと。

この先もっと大きくなっても、兄妹2匹には仲よく、元気に過ごしてほしいですね!



💜🖤今日の隠し絵クイズ🤗

この画像の中に「ネズミ」が隠れています 猫に見つからないように必死……【水族館編】

スター答えは明日の更新で載せます🍀



花昨日の隠し絵クイズ答え🤗
この画像の中に「お魚」が隠れています。猫に見つからないように必死……【バーベキュー編】
答え:

焼き網の上に隠れていました。このままだと焼き魚になっちゃうぞ~!