10/21夜勤入り・掲示板&ホッとNEWS&クイズ | bear-sparkさんのブログ

bear-sparkさんのブログ

ブログの説明を入力します。

こんにちはニコニコ今日21日(月)も夜勤入りです!曜日感覚がなくなってて夜勤が今回の1回で連休になると思い込んでてましたが、23日(水)も夜勤入りでそれが終われば4連休の予定です。あともう少しですね^^;
ナースステーションの近くに患者さんの好みの広告など何を貼っても自由なコーナーが設けられていて、その中でこの貼り紙が目に入りました^^;素敵な言葉に感じました✨✨



カラオケ今日のカラオケアプリも何回か載せたことがあるストックをコピーしたものですが、My Little LoverのHello,Again〜昔からある場所〜です♪

うさぎ今日のお気に入り音楽コーナー♪
カラオケアプリでも紹介したMy Little LoverのHello,Again〜昔からある場所〜です♪素敵な歌ですね音譜


今日の雑学帳★

人気お菓子の昔と今の違い⁉️

長い間人気のあるお菓子やアイスなどの商品には、企業の努力が詰まっており、私たちが気付かないうちに改良されている点もある。

ここでは日本で人気のある4種類のお菓子において、進化した点について確認してみる。

プリッツ

江崎グリコ株式会社により1963年(昭和38年)に発売されたスナック菓子「プリッツ」は表面のパウダーが改良されている。これにより舌に触れた時により味を感じやすくなった。また、この微粒子パウダーは手が汚れにくく、スマートフォンを操作しながらでも手を汚さずに食べられるという特徴がある。これにより舌に触れた時により味を感じやすくなった。

きのこの山

株式会社明治により1975年(昭和50年)に発売されたチョコレートスナック菓子「きのこの山」はチョコレートと軸のクラッカーの両方が進化している。

2003年(平成15年)にきのこの山のチョコレート部分が1層から2層に変更された。時代の変化に合わせたもので、上側を甘さ控えめのビターチョコレート、下側を甘いミルクチョコレートの2層とした。これは姉妹品の「たけのこの里」のチョコレートも同じように2層に変更された。また、2019年(平成31年/令和元年)には軸となるクラッカーに練り込む塩が増量された。甘さと塩味のバランスをとることで味のコントラストを出し、飽きがこないように工夫した。

ハイチュウ

森永製菓株式会社により1975年(昭和50年)に発売されたソフトキャンディ「ハイチュウ」はシリーズで年間に約8億8800万粒も売り上げる。

2000年(平成12年)頃にはUHA味覚糖の「ぷっちょ」など他社のソフトキャンディもたくさん発売され、競争が激化した。そして、2013年(平成25年)にハイチュウはライバルに勝つために、ソフトキャンディの内側と外側を逆転させた。ハイチュウは水あめと砂糖とゼラチンにフルーツ果汁が入っている。色のついた部分には果汁が多く入っている。以前はこの色の濃い部分が内側だったものを、改良により外側に変更した。これにより食べ始めにフルーツの濃さを感じて、食べ終わりにはスッキリとする味になった。

ハッピーターン

亀田製菓株式会により1976年(昭和51年)に発売された米菓「ハッピーターン」は表面が改良されている。

もともとハッピーターンの表面は平らな状態だったが、お客さんから調味粉のハッピーパウダーをもっと食べたいとの要望があり、2005年(平成17年)に表面に溝を付けることでハッピーパウダーがこぼれないようにした。

さらに2019年(令和元年)には従来のパウダーキャッチ製法に加えて、味付けの最後にハッピーパウダーをシャワーのように噴き付けるハッピーシャワー製法を採用し、さらに美味しくなった。ただし、その違いは微妙で分かる人にしか分からないという。



🐼今日の気になるNEWSラブラブ

作り置きしてくれてた「いなり寿司」を食べようと?と冷蔵庫を開けたら… パンダさんがいた♡

仕事か何かで遅く帰宅したのでしょうか?

家族がいなり寿司を作り置きしてくれていたようですね。冷蔵庫から取り出したいなり寿司がコチラ!

か、かわいい♡

ちょっと食べるのが勿体ないような…やはり皆さん、その辺りが気になるようです。

こんないなり寿司を用意してくれたら、「明日も頑張ろう!」と思えそうですね!


💜🖤今日の隠し絵クイズ🤗
マックのポテトの絵に隠れている「ねこ」はどこだ?「ねこ」が1匹隠れています。見つかるかな?
スター答えは明日の更新で載せます🍀


花昨日の隠し絵クイズ答え🤗
雨の日の“教室”に迷い込んだ「ウサギ」はどこ?「ウサギ」が1羽隠れています。見つかるかな?
答え:

「ウサギ」は画面左上のカーテンの前に隠れていました! 見つかったかな?