10/2夜勤入り&気になるNEWS&隠し絵クイズ | bear-sparkさんのブログ

bear-sparkさんのブログ

ブログの説明を入力します。

こんにちはニコニコ今日2日(水)は夜勤入りです!昨日夜勤明けで今日にかけてゆっくり休んでました...🐌今日も日中は10月と思えないぐらいで最高気温30℃ぐらいになってましたね💦でも朝晩は20℃ぐらいになってエアコン付けたままで過ごしていると寒くなってくるぐらい涼しいので少しずつ秋の気配は感じられますね!金曜日の検査と3週間おきの診察&点滴も控えてるし、無理せず手伝ってもらいながら頑張ります💪


カラオケ今日のカラオケアプリも前にブログに載せたことがあるストックをコピーしたものですが、MISIAさんのアイノカタチです♪︎
うさぎ今日のお気に入り音楽コーナー♪︎
カラオケアプリでも紹介したMISIAさんのアイノカタチです♪︎素敵な歌ですね音譜



今日の雑学帳★

お札に人物が描かれる理由‼️

2024年(令和6年)7月3日に新しい3種類の紙幣の発行が開始され、一万円札には渋沢栄一、五千円札には津田梅子、千円札には北里柴三郎が描かれている。

日本の紙幣の表面には人物の顔が描かれてきた歴史がある。これは世界の紙幣でも共通している。日本ではすべての紙幣に人物が描かれてきた。ただし、国産紙幣第一号の一円札には特定の人物の顔ではなく水兵が描かれている。

お札に人物が描かれる理由の一つとして、偽造防止が挙げられる。人間の目は人の顔や表情のわずかな違いにも違和感を持つという特徴があり、お札を手にした人が偽札を判別できるためである。

その他の理由として、お札に人物を描くことで人々に親近感を持ってもらうことがある。その国のよく知られた政治家や文化人、有名人などを描き、その人物の業績などを再認識して親近感を持ってもらうとともに、銀行の紙幣自体についても認識を深めてもらう狙いがある。

日本のお札に使用される肖像の人物選定に明確な基準はないが、いくつかの点で注意が払われている。例えば、極力実在の人物で、業績があり知名度も高く親しみやすいなど、国民から尊敬され日本を代表する人物であること。また、偽造防止の観点から、簡単に複製できず、かつ人の目を引く特徴のある顔であることなどである。



猫今日のほっとNEWSラブラブ

ほわほわ子猫が1年半後? 成長した姿に「パワーアップしてる」「疲れが吹っ飛んだ」

「イケニャンになったねぇ」



💜🖤今日の隠し絵クイズ🤗
この画像の中にペンギンが隠れています。野菜たっぷりなカレーのどこにいる?これは見事な隠れっぷり。

スター答えは明日の更新で載せます🍀



花昨日の隠し絵クイズ答え🤗

画像に隠れる「さかな」を探せ!猫に見つからないように必死……【ビアガーデン編】

答え:

枝豆に……!