9/26夜勤明け&気になるNEWS&隠し絵クイズ | bear-sparkさんのブログ

bear-sparkさんのブログ

ブログの説明を入力します。

こんにちはニコニコ今日26日(木)は夜勤明けでした!特に問題なく終わりました♪︎早番で来ていて厨房のおばさんが帰りにエンジンかからなくて困っていてブースター持ってる職員がいたのでそれでやっとエンジンかかって大丈夫そうでした^^;そういう用事もあって少し遅くなって昼頃に家に着いて昼寝しました(*_ _)zzZ 先日からピンチヒッター続いてた原因が分かりましたが、他病棟で看護助手さん1人だけオムツ交換などで常時待機してくれてる病棟の助手さんが2人も急に辞めることになったらしいです💦主に2人が交代で入ってくれて看護的な事はその隣の病棟で勤務してるナースが担当しています。今でも人員不足なのに2人が居なくなると早く新しい人入れないと特定の人にしわ寄せが来そうです!明日27日(金)からの3連休は予定通り休みになりそうです。ゆっくり過ごそうと思います...🐌


カラオケ今日のカラオケアプリも前にブログに載せたことがあるストックをコピーしたものですが、竹内まりやさんの純愛ラプソディーです♪︎

うさぎ今日のお気に入り音楽コーナー♪︎
カラオケアプリでも紹介した竹内まりやさんの純愛ラプソディーです♪︎素敵な歌ですね音譜
竹内まりやさんの動画は少なくてもしかしたら誰かのカバーかもしれません^^;




今日の雑学帳★
月にウサギがいる理由!

月の影の模様が兎(ウサギ)の姿に見えることから、「月にウサギがいる」と言われる。この伝承はアジア各地で古くから言い伝えられている。

また、ウサギの横に見える影は臼(うす)であるとも言われる。この臼について、日本では餅をついている姿とされるが、中国では不老不死の薬の材料を手杵で打って粉にしているとされている。日本では満月のことを「望月(もちづき)」と言うことから、「餅つき」になったという説もある。

月にウサギがいる理由について、その模様ではなく別の理由があるとされる。インドに伝わる仏典『ジャータカ』にある物語がその始まりである。この説話が日本に渡来し、平安時代の『今昔物語集』などにも収録され、語り継がれている。その内容は以下のようなものである。

昔、猿・狐・兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。3匹は老人を助けようと考えた。猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。

しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。

その姿を見た老人は、仏教の神・帝釈天(たいしゃくてん)としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。

『ジャータカ』という仏典は、お釈迦(しゃか)様が悟りを開く前に様々な姿になって修行をしていた時の逸話を集めたもので、この兎はお釈迦様の前世の姿と言われている。この物語が仏教の伝来とともに中国、日本へと伝わり、月の模様はウサギであるという言い伝えが定着した。



🐴今日のほっとNEWSラブラブ

ウマの看板に「難易度が高い」 その理由に「恥ずかしい」「顔だけは…」

ここから顔を出すのはちょっと…!

パネルに空いた穴の位置を見ると、ウマのお尻の辺りではありませんか。

パネル上部には、「ウマれたよ」という文字が大きく描かれています。勇気を出して穴から顔を出せれば、馬から生まれるという普通では経験できない気分が味わえるのでしょう…。

恥じらいなく顔を出すことができる人は、果たしてどれくらいいるのでしょうか。



💜🖤今日の隠し絵クイズ🤗

【隠し絵クイズ】カツ丼のイラストに隠れた「うさぎ」はどこ? 見つけたらうれしくなっちゃう問題に挑戦しよう!

スター答えは明日の更新で載せます🍀


花昨日の隠し絵クイズ答え🤗
この画像の中に「いぬ」が1匹隠れています。遊園地をよく見ると……?【いぬの散歩篇】見つかるかな……?
答え:

いぬは、右下で缶をごみ箱に捨てようとしている男の子の下に隠れてました! ちなみにこの後、男の子は無事愛犬と会えたようですよ。よかったぁ。