こんにちは
今日15日(木)は夜勤明けでした!先日急にピンチヒッターの夜勤になって3回夜勤が続いてしまいましたが、何とか無事に終わりました‼️帰ってから昼寝してました😴明日16日(金)は休みで17日(土)は日勤、18日(日)は夜勤入りの予定で今のところ変更ありません!



カラオケアプリでも紹介したサザンの愛はスローにちょっとずつです♪
素敵な歌ですね

今日の雑学帳★
「駅伝」が誕生したきっかけは引越し?
数人が長距離をリレー形式で走る「駅伝競走(駅伝)」は、日本最大の引越しがきっかけで誕生した。
その引越しは明治時代に行われたもので、日本の歴史上で最も豪華な引越しだった。
日本で最初に行われた「駅伝」は1917年(大正6年)のことであり、京都から東京までの約508kmという長い距離だった。現在の箱根駅伝は往路・復路の合計で10区間約217kmであり、その2倍以上の距離を1チーム延べ23人でたすきをつなぐという過酷なものだった。
そんな過酷な駅伝が誕生したきっかけは、明治天皇のお引越しであった。明治維新により1868年(明治元年)に日本の首都は京都から東京に移され、この時に明治天皇のお住まいも京都御所から江戸城に移った。これを「東京奠都(とうきょうてんと)」といい、数千人と共に京都から東京まで向かい、沿道の民衆に金品を配るなど華々しく行われた。
そんな東京奠都の50周年を記念して行われたのが、日本初の駅伝とされる「東海道駅伝徒歩競走」であった。この駅伝は関東組と関西組の2チームに分かれ、1917年(大正6年)4月27日に京都・三条大橋をスタートした。昼夜を問わず東海道を走り続け、最終ランナーが東京・上野不忍池のゴールに到着したのは2日後のことだった。


💜🖤今日のひっかけクイズ🤗
清水寺を建てた人は?


A君が400円を握りしめてお菓子を買いました。お菓子の合計が300円でした。お釣りはいくらでしょう。
答え:0円(300円ピッタリ払ったから)