こんばんは
今日28日(木)は夜勤明けでした!久々の夜勤でしたが、何度か声かけてくれたり手伝ってもらえたので無事に終わりました!でもやっぱり緊張してたのか疲れがなかなか取れなくて終わってから何回も寝落ちしてました(˶ᐢᗜᐢ˶)

明日29日(金)は休みですが、30日(土)は日勤なので少し掃除しながら出来るだけゆっくり休むつもりです(*´ω`*)



今日の雑学帳★
スマホの充電は電流と電圧の関係で決まる。電圧は一定のため、ケーブルが長くなればなるほど抵抗は増える。ケーブルが長くなるほど電流が低下し、充電時間が長くかかる。そのため、短いケーブルの方が充電は早く完了する。
お店で売られている様々な種類の充電ケーブルから、スマホの充電ケーブルでベストな長さを決定している。
ベストな充電ケーブルの定義を決めるために街の人の声を聞いてみると、ベストなケーブルの条件の1位は充電が早く終わる事、2位は充電しながら操作ができるように長さに余裕がある事だった。つまり、ベストな充電ケーブルは、充電が早く終わって、少しでも長い物という事になる。
以下の6種類のケーブル、30cm・50cm・1m・2m・3m・70cm(リールタイプ)を用意し、最も早く充電が完了するケーブルを検証した。リールタイプとは、巻き取り式のケーブルで、携帯性に優れたケーブルである。検証の結果、30cmと50cmが最も早く充電が完了し、そのかかった時間は2時間10分だった。
30cmと50cmのケーブルがベストなケーブルの候補とし、充電しながら操作してみると、30cmだと短すぎて充電しながらの通話が困難だと分かる。50cmの長さがあると充電しながら通話もできる。この結果から早く充電ができてギリギリ操作ができる50cmがベストな充電ケーブルと決定した。
ちなみに、他のケーブルの充電完了までにかかった時間は、1mが2時間22分、2mが2時間38分、3mが3時間3分、70cm(リールタイプ)が4時間21分だった。リールタイプは30cm・50cmのケーブルより2時間以上も長くかかった。電流はケーブルの太さにも関係があり、リールタイプはケーブルが細い分、電流が低下し、充電時間が長くかかるのである。


カートにぎゅうぎゅうの犬→「マンウィズ?」「ケルベロス?」「ぬいぐるみ?」ニコニコのもふもふが話題に
💜🖤今日のひらめきクイズ🤗
日本最高齢のAさんはどこにいるでしょうか?


警官の前で男が突然服を脱ぎ始めました。
しかし、警官はその男を見ても何も言いませんでした。なぜでしょうか?