らびだよ🐰みなさん、今日も幸せやね
見てくれてありがとう
今日も1つ幸せを思い浮かべてみよう
もう、無知は嫌!!!!
無知で損したことたくさんあるーーーー
みんなどこから情報得てるの?
親切な会社の事務の人?友達?そういうの詳しい人って周りに少なくない?
私も手当とかもらえたらラッキーだと思ってたんだけど、どうせもらうなら賢く、多めにもらいたいよね💴
こんな本見つけたから、読んでみたよ
何回かに分けて、自分の記録としてブログに残すね
誰かの役に立てたらいいなあ〜♩
育児休業給付金を受給する条件
①1歳未満の子を養育するために育休取得した被保険者であること(パパママ育休プラスの場合は1歳2ヶ月まで、延長した場合は1歳6ヶ月、または2歳まで)
②休業開始前2年間に賃金基礎日数が11日以上(または終業時間数が80時間以上)ある完全月が12ヶ月以上
③有期契約の場合、子が1歳6ヶ月に達するまでに労働契約期間が満了することが明らかでないこと
ここで大事なのが、多分最初の方の記事でもまとめたんやけど、②の条件に当てはまるかどうかで
入社1年未満だったり、育休前に欠勤が多かった場合(病欠も含む)、会社内での育休は取得できても給付金が受給できないことがあるよ
第1子の育休中に第2子の妊娠、育休をした場合
その期間に2年間を加算して、最長4年間で12ヶ月のカウントになるよ
本には載ってないけど、1人目2人目連続育休して4年以上経ってたら、3人目育休取る時はまた12ヶ月働いていないと受給資格がなくなるってことだね
転職後1年未満で妊娠・育休をした場合
転職後1年未満であっても前職退職後1年以内の再就職で基本手当(失業給付)の受給資格決定がされてなければ前職の期間も通算が可能!
失業給付をもらっていたらら通算できない。
支給金額は
休業開始賃金日額×支給日数×67%(50%)
支給開始から180日までは67%、それ以降は50%に減っちゃいます...。
賃金日額とは:育休前の6ヶ月間に支払われた総支給を180日で割った金額
支給限度額
毎年8月に改定され、2024.7.31までは
上限15,430円 下限2,746円
1ヶ月計算だと
67%→上限310,143円 下限55,194円
50%→上限231,450円 下限41,190円
少子高齢化対策で、80〜100%になるとかならないとか...
180日超えたら50%になるのも結構値段が違うから家計が苦しい...
子ども大好きでたくさんほしいけど
やっぱり金銭的な面で育てていけないなー、お金で苦労させたくないなーって思いが強くなっちゃう。
制度がどんどん整っていったら、もっと子どもは増えていくだろうけど、インフレだったり、給与が上がらなかったり、子どもにかかるお金もまだまだたくさんあったり、税金も高いし、児童手当ももらえててありがたいけど、それ以上にお金は飛んでいく
所得制限とかもあったりして、給与が高い仕事を探しても税金で搾取されるくらいなら、時短で子どもとの時間を大事にした方がいいんかなー、とか色々考える
子供いながらどうやってみんな貯蓄したりしてるんだろう
保育園も3歳まではお金かかるなら3歳から入れたい気もするし...難しいね
余談失礼しましたっ
育休中に給与支給がある場合
わかりやすく言えばトータルで80%未満の場合は全額支給されるけどそれ以上増えると、80%になるように支給制限がかかる!
13%(180日以降は30%)分を育休中に稼げたら
家計は少し安泰ってことかあ〜
だけど、そんな余裕もないし、そんなことしてる人はほとんどいないんやろうなあ
それを雇用保険で補って欲しいーーーーー。
その下にのってるけど、就業日は10日以内、もしくは80時間以内であることも条件になる。
出生時育児休業給付金(パパ育休)の受給資格
①出生日から加算して8週間を経過する日の翌日までに4週間(28日)以内の産後パパ育休を取得した被保険者
②育児休業給付金と同上
③有期契約の場合出生8週間後から6ヶ月経過するまでに契約が切れないこと
支給金額や、育休と同じで上下限も同じである。
育休中に給与支給があった場合の制限や支給条件も同じである。
育休を延長する条件として、保育園に入らないことが大半としてある。それぞれ1歳6ヶ月、2歳の前日まで給付が延長される。
延長の条件としては、延長する以前の日までに保育所等の申し込みをしていて、不承諾通知をもらっていること。
育児休業給付金は最大2歳の前日までしかもらえないが、会社が独自でそれ以降の育休制度を設けている場合、子が3歳の誕生日の前日まで社会保険料免除することが可能。
育休中の有給について
育休期間中には申請できないが、育休前に申請してる場合は有給として取得できるとされている。
条件の出勤8割に関しても、育休中は出勤したものとみなされるため不利にならない。
クーポンやポイントバック、定期お得便で安くなるよ

↑無料でクリック
↑無農薬、有機野菜のお試しはこちら