らびだよ🐰みなさん、今日も幸せやね
見てくれてありがとう
今日も1つ幸せを思い浮かべてみよう
もう、無知は嫌!!!!
無知で損したことたくさんあるーーーー
みんなどこから情報得てるの?
親切な会社の事務の人?友達?そういうの詳しい人って周りに少なくない?
私も手当とかもらえたらラッキーだと思ってたんだけど、どうせもらうなら賢く、多めにもらいたいよね💴
こんな本見つけたから、読んでみたよ
何回かに分けて、自分の記録としてブログに残すね
誰かの役に立てたらいいなあ〜♩


[第5章]育休制度とは
対象者:1歳未満の子がある労働者(日雇い除く)
一部例外があって
無期雇用でも入社1年未満、申し出から1年以内に退職が明らか、週2日以下の勤務
有期雇用で1歳半までに契約終了が明らか、プラス無期雇用と同じ内容
は対象外になるよ
ここでいう「子」とは
①実子
②養子
③特別養子縁組の監護期間中の子
④養子縁組里親に委託されてる子
⑤④を希望したが実親の同意が得られず養育里親として委託されている子
その他
事実婚の妻の子→認知していれば対象
同棲パートナー、孫は対象外
育休の申し出は開始希望日の1ヶ月前までに「育児休業申出書」により会社に申出が必要!
ただし、予定日より早く産まれてしまった場合など、特別な事情がある場合には1週間前の申出で取得ができるよ!
他にも、配偶者が死亡した場合や、負傷・疾病・障害により子の養育が困難となった場合、離婚等により配偶者が子と同居しないことになった場合、子が負傷・疾病・障害等で2週間以上世話が必要になった場合、保育所等の入所申し込みをしたが入所できな今場合
などは1週間前でok
期間としては
子が1歳の誕生日の前日までの期間で、1日からでもok
女性は産後休業56日間あるので、57日目以降から、男性は出産予定日から開始できるよ!
男性は出産予定日に子供が産まれてなくても、予定通り休みが取れるよ
また、一定の要件を満たしていれば、父母共に1歳2ヶ月まで延長することもできるよ!
①配偶者が子の1歳の誕生日より前に育児休業やしている
②本人の育児休業開始日が子の1歳の誕生日より後ではない
③本人の育児休業開始日が配偶者の開始日より前ではない
これは、パパママ育休プラスで取得できる制度で、父母が合計で最大1年間。
1歳以降の育休について
①保育所に預けられないなど、育休が必要な特別な事情がある場合
②1才の誕生日前日に父母どちらかが育休中であること
この二つを満たしていれば1歳6ヶ月まで延長可能。
条件が満たされる場合
母が延長
父が交代して取得
母延長+父取得
いずれも可!
認可外保育所に預けた場合は職場復帰せず、1歳以降の育休を取得することができる(←このあたり私知らなかった!!!)
1歳6ヶ月から2歳の期間についても
上と同じ条件を満たせば最大2歳の誕生日の前日まで育休延長可能
1歳以降の育休の申出は「2週間前」でok
育児休業期間の変更について
開始日の繰り上げは1回に限り可能。ただし、1歳までの休業に限る。
変更後の希望開始日の1週間前まで。
終了日の繰下げ1回に限り可能。
1歳までなら1ヶ月前までに
1歳以降なら2週間前までに申出をする。
開始日の繰下げ、終了日の繰上げは規定なくできるよ
最初から開始時期を早めに申請して、長めにとっておくと手続きが楽だねー
サイズ違いで買っちゃった!!!

↑無料でクリック
↑無農薬、有機野菜のお試しはこちら