先日、近所の神社のどんど焼きに行ってきました。




子供になぜ正月飾りを燃やすのか説明したり、始まる前の祈祷だったり、なかなか貴重な体験です。

半分は振る舞いの餅が目当てですが酔っ払い

私も夫も餅があまり好きではなく(大福とか白玉とか団子は好き)お雑煮すら作りません。

私は雑煮の餅が一番嫌いです-w

なのでこちらで年明け初餅。


きな粉、ぜんざい、大根の酢もちとありまして、私は酢もちが好きラブラブ

娘はもっぱらきな粉。初詣の時にぜんざいは別の神社で食べたのでいらないってさ。




めっちゃ灰が飛んでくるけど、ご利益と思って食べます。


こちらの神社は小さいのだけど春や秋の大祭、祇園祭、ワークショップなど地域の方がわりと集まる神社です。

神社は人が集まることでパワーが増すともいいますし、昔ながらの行事が続いていくことは素晴らしいですね!


私はあまり子供と遊ぶのは得意ではありませんが、行事や珍しいイベントには積極的に参加しています。(下水道まつりとかいう謎なイベントとか。下水道に関する展示とかは一切ない-w)


もう少し暖かくなったら、下関の長府にお出かけして毛利邸とか神社とか行く予定です。


ペコは元気で食欲もあるのに1週間下痢が続いてて、ようやく治りかけてるところ。

少しおとなしくしときますショック