先日、息子校の保護者の方とお話をする機会がありました。
自室にスマホを持ち込んで、ずーっとスマホばかりやっていると心配していました。
中学に入学するとスマホ(依存・中毒)の悩みは多いです。📱
我が家はリビング学習で監視がきくので(?)、比較的制限できていると思います。
でも、食事後に息子が勉強を始めたら別の部屋に移動するようにしているので自室の密室と一緒で何をやっているかはわかりません。
スマホはラジオ講座を聴く時以外は勉強机におかないルールになっていますが、中3になってからは「きりはらの森」という無料アプリをいれて桐原書店の『重要古文単語315』の勉強をしているのでうやむやになっています。
それから、息子が一人で留守番している時にどうなっているかは不明です。PC部屋に行ったらデスクトップPCが電源ONで鎮座していて使い放題です。ブラウザの閲覧履歴の消し方は知っていて、きれいに消してあります。T進のオンラインをやったと言っているのにその履歴まで一緒に消してあるのでバレバレです(笑)。
実際に何をどれだけ見ているのかは不明ですが、最近の息子ブームは不動産物件の閲覧です。親のマネをしています。気に入った物件があると夫に報告しているのでみているんだろうなって思っています。
対策としてはスマホ・PCともに時々牽制球を投げています。私が家にいる時はパタパタと足音をさせてリビングを横切ったりPC部屋の前を通ったりします。急にマウスをカチカチする音がします(笑)。でかけていた時は、ふざけて、「ちゃんと勉強してた?」と聞いたりします。
息子は白々しい態度をとります。濡れ衣のときもあるでしょうが、心当たりがある時もあるのでしょう。あとは、昼寝してたのに後ろめたさからT進のオンラインをやっていたといっていることもあると思います。
お小遣いはまだあげていません。 今のところ部活で校外にでることもありませんし、コロナ禍で寄り道もありませんから。時々ジュースを買ったりするぐらいです。交通系ICカードのチャージを切らさないようにしています。
書いていたら長くなったので、続きは後日書きます。
中学入学前のママたちとその3年後を書く予定です。