「なめらかかと」と「結露取りワイパー」 | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

年末にお試しで買ったものがよかったので、覚書のために書きます。

 

「なめらかかと(スティックタイプ)」

太いリップクリームみたいな感じです。太さは500円玉ぐらい。

塗る時に手が汚れないのがいいです。

クリームは硬いので、塗っている量は少ないと思うのですが、数日で効果を感じました。

お風呂上がりにすぐにぬると、表面がうっすらと溶けるのでたっぷりぬれます。

体温が冷めてからぬると、ろうそくでごしごしやっているような感じです(私はこっちのほうが多い)。

私は、塗った後は普通の靴下を履いてしばらく起きています。靴下に吸収されそうですが、それでも数日で効果を感じました。

かかとが改善したので、今は肘にもぬっています。

それから、息子の肘と、背中にも時々ぬっています。

 

 

「結露取りワイパー」

大抵の窓ガラスの結露は10時ぐらいにはきれいに自然消滅するのですが、一部すごくて困った場所があるので、試しに買いました。

使い方は水切りの下にペットボトルを取り付けて使います。下から上に窓ガラスをなでると、結露がペットボトルにたまります。結露のついた窓ガラスに水切りをかけると、今まで絶妙なバランスでガラスにはりついていた結露がくずれて雫になって落下します。全てはキャッチできません。ムキになってスピードをあげると、慣性の法則でペットボトルから水が飛び出します。
多少は周りに飛び散りますし、満点ではありませんが、結露対策の一助になっています。

結露がすごい場所でしか使っていませんが、大きい窓ガラス1.5枚分ぐらいで、500mlのペットボトル1/3から1/4たまります。

息子がやりたそうにしていますが、ムキになって勢い余って窓ガラスが割れると危ないので、「もう少し暖かくなったらね」と言っています(過保護)。

グレードアップ品にどうのようなものがあるのかを物色中です。アマゾンで調べてみたら、いろいろありますね。2つ目のは、ヘッドの角度が変えられるようです。