学校によっては、課題のやり取りやオンライン授業がはじまっているようですね。

残念ながら、息子校からは学校長などからのお手紙があっただけです。

他校よりも出遅れています。頑張れ、息子校!


他校よりも出遅れています。頑張れ、息子校!

そのような中、先日、塾(数学)のオンライン授業が開始されました。
息子ははじめてのオンライン授業でした。

息子ははじめてのオンライン授業でした。
授業の進行は通塾時と同じ段取りで、お弁当タイム(20分休み)は3-5分の休みに短縮されました。
先生(塾)もオンライン授業は初めてのようで、生徒・保護者も不慣れで立ち上がりこそもたつきましたが、そのあとはしっかりと進めていただき安心しました。初回としては大満足です。
先生(塾)もオンライン授業は初めてのようで、生徒・保護者も不慣れで立ち上がりこそもたつきましたが、そのあとはしっかりと進めていただき安心しました。初回としては大満足です。

息子に感想を聞くと、
:オンラインでも普段の授業と同じように理解できた
:疲れる


→学校の時間割でオンラインやっている学校があるって聞くけど、疲れると思う。
内容・時間にもよるけど、この塾と同じだったら1日1本が限界。
とのことでした。
保護者としては、
:授業中にトレイに行ったり、水や飴をとりにうろうろするな!
:夕食(準備)時にリビングを占拠されるのが嫌
という悩みがあります。


という悩みがあります。
詳しく書くと、授業開始時刻がちょうど夕食の準備時間です。それから、我が家は2LDKのマンションで、1室は寝室、1室は夫が仕事で占拠しています。普段から息子の勉強場所はリビングなので、オンライン授業もリビングで受講します。私はノーメークで部屋着で夕食の準備をしています。私がカメラに映りこみ放送事故にならないように注意しなければならないのです。←とても大事

中学の間は、英語以外は塾に行くことはあまり考えていませんでしたが、コロナ休校中にやった数学の家庭学習のすすみがよく、欲が出ました。そこで、数学だけ先取りする塾にいれました。コロナで自粛の呼びかけが強まるる中で通常通りに授業を継続するので、授業料が損した気分で不満でした(息子は休ませました)。でも、昨日のオンラインをみて行かせていてよかったと思いました。
