山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単] -15ページ目

山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

TOEIC連続満点、国連英検特A級、英検1級。
英会話コーチ・山田暢彦(やまだのぶひこ)のバイリンガル・ブログ

★ バイリンガル子育て ★

今日は娘がたくさん英語絵本を読みたがりました!

帰宅後、まず本棚から持ってきたのは "Sight Word Readers" というシリーズもの。

一気に10冊を読破・・・ ^^;


バイリンガル子育て_031314




次に娘が狙ったのは、写真で手にしている "Bears in the Night"。(「前置詞」が楽しく学べる、超オススメの絵本です!)

さらに、このあとに Oxford Reading Tree (イギリスの多くの小学校で使われているリーディング教材)を立て続けに4冊ほど・・・。

あまり読みすぎちゃうと飽きてしまう可能性があるので、適当なところでうまく切り上げました

ま、とにかく、英語が好きなようで、何よりです^^

ノブ流バイリンガル子育ては、娘が2歳になったときに始めたものですが、丸4ヶ月が経ち、色々な試行錯誤を経て、だいぶやり方が分かってきました。

日々の働きかけ方はもちろん、小中学生くらいまでの中長期カリキュラムも。僕なりのビジョンが見えてきて、とてもワクワクしています。

バイリンガル子育てに興味を持っている友人のママパパも多いようなので、このタイミングで、ちょっと一度、僕のプログラムについてお話する機会を作ろうかなと思っています!

詳細はまだ未定ですが、日時だけ決定しますね。

4月19日(土)の午前

FBの友人・知人を中心に、アットホームな感じでできればと思います。

ワークショップでは、僕のバイリンガル子育ての指針・思想や、
具体的な働き方などについてお話したり、みんなで練習したりしたいと思います。娘に英語を好きになってもらうために意識していることなどもお伝えします。皆さんとディスカッションもしたいです。

お子様の英語教育に興味がある方は、ぜひ参加してみてください~!

お子様の同伴OKです!

----

山田暢彦のバイリンガル子育て ワークショップ

日時:4月19日(土)の午前

対象:幼児英語に興味があるママパパ(お子様の年齢は特に問いません。
また、これから産まれる、という方でももちろんOK!
子どもの年齢にかかわらず「親が知っておくべきこと」を中心にお話します)

場所:都内

料金:未定だが、リーズナブルな値段で(場所代、スタッフ代を割り勘する感じで)

予約:FBでメッセージをください!

----

ではでは~!
★ バイリンガル子育て ★

英語の絵本が大好きな娘ですが、最近は、ペーパーバックにも手を出し始めました 笑 (しかも、法廷モノ・・・)

もちろん文字は読めていなくて、単に読む「真似」をしているだけですが、こうして英語がぎっしり詰まった紙面を見たがる(僕に読ませたがる)のは、ひとつpositiveなサインだと捉えています。「文字」「外国語」に対して好意的な態度を持っていることだと思うから。

この「好意的な態度」というのは、僕たちが思っている以上に、たぶん大事なわけで。幼児だけではなく、中学、高校、大人になってからも。外国語を素直に受け入れたり、もっと知りたい、もっと上達したいと純粋に思ったり。英語を身につける「動機づけ」のベースになる部分だとと思います。

この芽を決して摘んでしまわないように、教育の指針をきちんと立てて、大切に育てていきたいと思いました!

バイリンガル子育て_030814
英語の教科書を書く仕事。

いつかやってみたいなぁ、と思っていたら、そのチャンスがいきなりやってきました!

しかも、自分が専門としてきた中学英語ではなくて、なんと「高校英語」。本文の英文を書く、というなかなかチャレンジングな内容です。しかも、その教科書会社の最もハイレベルのシリーズとのこと・・・。

新たな展開。これは、まさに僕の腕の見せ所だ!

今年からは幼児英語に力を入れていく予定ですが、一方で、辞典執筆の仕事も再開するので、

「幼児英語」「小学英語」「中学英語」「高校英語」「英会話」「辞書」

と、すべての領域で英語教育に関わることになります。

一貫したビジョンで取り組んで、positive changeを起こしていきたい!^o^
"Put it back." と "Yeah, baby!" に続き、今日は娘が3つ目のフレーズを発しました!

今日もテンション上がりましたよ~。


なんと、寝るときに、娘が Give me a hug.(ハグしてちょうだい) と言って腕を回してくれたのです!

僕のバイリンガル子育ては、大成功だ!笑 ^o^
「バイリンガル子育て」を考案し、実際に娘で開始してから、4ヶ月が経ちました。

「スピーキングは一切強制しない」というスタイルでやっていますが、先週あたりから、少しずつ、自らフレーズを使うようになりました!

記念すべき最初のフレーズは、Put it back.。一緒にCDを片付けているときに、娘が「プリッバーク」(戻して)と僕に指示しました(笑)

そして、昨日、2つ目のフレーズを発しました!

夕飯時、牛乳好きの娘におかわりをついだ時に彼女が突然放った言葉は •••

"Yeah, baby!"(やったぜ、ベイビー!) ^^;

二歳の女の子にふさわしい言葉遣いではない気がするが、うれしい気持ちはよーく伝わったので、ひとまず、これでばっちり!!

これからどんなフレーズを発してくれるのか、楽しみだな~^^

僕のバイリンガル子育ては、「英語を聞く環境を作ってあげる」ことが一番のテーマです(語りかけ、絵本読み聞かせ、CDかけ流し)。日常生活の中でたくさん英語を聞いて、色々とわかるようになってきたら、スピーキングは自然と少しずつ始まる。スピーキングは慌てない、強制しない。それが僕の指針です。(ちなみに、生活はほぼ完全に日本語です。「あくまでも母語は日本語、英語は外国語」のスタンスを大切にしています)

もしこの先も、僕が予想しているような良い成果が生まれたら、そのノウハウをまとめてワークショップ・書籍などでシェアしていきたいと思っています。ご興味があるママ・パパは、ぜひ! ^^