2歳の娘が、初めて聞いた英語フレーズを理解できる理由 | 山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

TOEIC連続満点、国連英検特A級、英検1級。
英会話コーチ・山田暢彦(やまだのぶひこ)のバイリンガル・ブログ

★バイリンガル子育て ★


バイリンガル子育て_060314


小さな子どもって、膝がいつも傷だらけですよね ^^;

古い傷を触って「だいぶ良くなったね~」なんて普段からよく言ったりするのですが、昨夜は、久しぶりに英語の実験をしてみようと、このフレーズを英語で言ってみました

傷を触りながら、“It's getting better.”

初めて使ったフレーズに、娘はどう反応したかと言うと・・

お!

ニコっと笑って、「よくなってきた~」と返事した!

おー、やっぱり、初めてでも意味がわかるんだ。

よし、よし、思った通りだ♪

---

FB/ブログの記事の中で、僕はよく「フレーズを場面と結びつける」ことの大切さについて書いています。

今回、初めて聞いたフレーズの意味がわかったのは、やはり「場面」というのがポイントだと思います。

「場面との結びつきの中で推測した」わけです。

普段から「よくなってきたね」と日本語で言っていたので、同じ場面で(同じような口調・表情で)僕が英語フレーズを言ったとき、すぐに意味がわかったのです。

---

「場面との結びつきの中で、推測させる」

英語の直感力を育てるために、本当に大事なことだと思います。

「和訳」をそのまま教えるのも時に有効ですが、基本的には和訳はほどほどにした方がいいでしょう。(大人の学習の場合は、また話は少し変わりますが)

それよりも、子どもが自分で無理なく推測できるように、うまく判断材料を与える自分で発見させる。

今回の実験のように、普段から日本語でよく言っていることを英語で言ってみる、というのは、ひとつ入り口として良い方法だと実感しています♪