発話が増えてきた! (「褒める」の効用) | 山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

TOEIC連続満点、国連英検特A級、英検1級。
英会話コーチ・山田暢彦(やまだのぶひこ)のバイリンガル・ブログ

★ バイリンガル子育て ★

最近、娘が英語を口にすることが増えてきました

完全な文をスラスラ言うわけではありませんが、僕が話すことを繰り返したり(リピーティング)、Thank you. / Yes. / No.などの簡単な返事をしたり、「○○は英語で何て言うの?」とよく聞いてきたり。

明らかに、英語の発話に対するメンタル・ブロックが取れてきています。

どうして、突然変わったのか?

実は、明確なターニング・ポイントがあります。

1ヶ月前くらいに、娘がふとブランコで Push more.(もっと押して)と言ったときに、僕が「思いっきり褒めた」ことです。

それまでは、英語に対して変に構えてほしくなかったので、娘が英語を口にしたときも、敢えて特別に褒めたりはしていませんでした。「英語を話すことは、ごく自然なこと」という空気を作りたかったからです。大げさに喜ぶとかえってプレッシャーを与えてしまう、という心配がありました。

でも、あるとき、ふと考えました。

自意識の低い小さな赤ちゃんでも、英語(外国語)を話すことに対して不安ためらいがあるのではないか、と。大人と同じで、メンタル・ブロッックがあるのかもしれない、と。

だとしたら、それは取り除いてあげたい

そう思って、ブランコでPush more.と言ったときに、思いっきり褒めてみたのです。「すごいね~!○○ちゃん、英語を上手に話せるね~!」と言った具合に。

そしたら、本人はとても嬉しそうで ^^

「自分は外国語を話した(話せた)」ということを、初めてはっきり認識した瞬間かもしれません。

ま、実際のところどうなのかはわかりませんが、とにかく、それからは英語をよく口にするようになりました。「褒められて嬉しかった」「英語(外国語)を話すことは楽しい」「もっとほめられたい」という気持ちがモチベーションになっているのだと思います。

---

子どもにとって英語(外国語)を口にすることは、きっと大きな不安を伴うもの。

恋愛に通ずるものがあって、好きな人にやっとの想いで話しかけたのに、相手に完全にスルーされたら、やっぱり自信をなくしますね。

逆に、自分が言ったことで相手が喜んでくれたら、とても嬉しい。安心する。もっともっと話したくなる。

英語も、同じなのだと思います。だから、純粋に喜んであげることが大事

---

小さな子どもには、決してアウトプットを強制しないけど、もしも自ら発話した場合は、是非たっぷりと褒めてあげてください♪

それが、子どもの英語人生を変えるひと言になるかもしれません。