【発音】that節におけるthatのフレーズの切り方について | 山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

TOEIC連続満点、国連英検特A級、英検1級。
英会話コーチ・山田暢彦(やまだのぶひこ)のバイリンガル・ブログ

皆さん、こんばんは!山田暢彦です。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

さて、発音について、読者さんより以下のご質問をいただきました。

----

文の目的語となるthat節のthatは、動詞とともに発音するのか?それとも目的語の節とともに発音するのか?
を知りたいです。それとも、状況に応じて変化するのでしょうか。

例えば、
We often hear it said that (息継ぎ) S V.
なのか
We often hear it said (息継ぎ) that S V.
なのか
という違いです。

----


thatは、「これから内容を具体的に話しますよ~」と、

聞き手を導く合図のような表現です。

いわば前置き表現ですので、話す時の感覚としては、

前置き表現(that)でいったんフレーズを切ってから、内容(SV)を続けます。


ただ、実際の発音は、thatとSVの間には間は入りません。

むしろ、目的語の that+SV が一つのフレーズのように発音されることが多いです。

それは、that自体は内容のある語ではないため弱く発音され、

続く主語(内容語なので強く発音)とくっつくからです。


I recommend that you watch the movie.

の場合、

・気持ちとしては、I recommend that / you watch the movie.(thatで導く)
・実際の発音は、I recommend / that you watch the movie.(thatは弱く発音され、続く主語と自然とくっつくので、that+SVが一つのフレーズのように発音される)


I didn't know that you lived in Osaka.

なら、


気持ちとしては、I didn't know that / you lived in Osaka.
実際の発音は、I didn't know / that you lived in Osaka.



なお、上でスラッシュでフレーズを切っていますが、

これは「息継ぎ」をするという意味ではありません。

間は入れずに、音はできるだけつなげて発話しましょう。

フレーズの切り方は、発話するときの自分の中の「感覚」のことです。