長崎2日目 2月22日
ホテルを朝8時に出て、電車で長崎駅へ。
超久しぶりに切符を購入しました。
30年ぶりぐらい?
2両編成シーサイドライナー
佐世保駅から長崎駅まで1時間半。長崎駅に着いて、大きな荷物を駅のロッカーに入れて、路面電車であちこち行きました。
路面電車は全線140円
1日乗車券500円もあり、JR東日本のICカードSuicaも使えて大変便利です。
まずは、原爆資料館へ。
20年ほど前、息子がかかった病気の患者会のお仕事で長崎にきて、原爆資料館を見学したけど、忘れてしまったので、初めて行ったのと同じです。
目を覆いたくなるような遺体の写真が多く、爆撃の凄まじさを如実に物語っていて、写真を撮る気にはなりませんでした😰
広島原爆資料館も見学した事があるけど、広島は遺体の写真はなかったと思います。
平和公園で、平和の像を見て
FBFお2人のオススメで、元祖茶碗蒸しの「吉宗」さんでお昼ご飯を食べました。
丼の茶碗蒸しは具が多く、美味しかった😋
左の蒸し寿司はフツー😐デシタ
FBFに角煮まんじゅう食べてみてと言われたので、食べてみました。
美味しかったけど、お腹が空いてたら、もっと美味しかったかな〜
路面電車に乗って、今度は出島へ。
出島は、江戸時代、鎖国期間中に長崎に来航するオランダ人の居住地にあてられ、オランダ東インド会社の日本商館が置かれていた扇形の築島で、海を埋め立てて作った島です。
出島にあった再現した建物の中を、見学しました。
長崎新地中華街で開催されているランタンフェスティバルへ。
旅行を申し込んだ後、FBでランタンフェスティバルが開催されているのを知りました。
ランタンフェスティバルは、長崎新地中華街の人たちが、街の振興のために、中国の旧正月(春節)を祝う行事として親しまれていた「春節祭」を、平成6年から「長崎ランタンフェスティバル」として規模を拡大したところ、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
本物の豚の頭がいっぱい🫣
商売繁盛と幸せな一年を願います
大きなランタンの数々は圧巻で、大勢の人で賑わってました。
夜は、長崎チャンポン
海鮮具沢山で、マイルドなお味
私的には、食べ慣れてるリンガーハッ◯の方が好きかな😅
中華街の門から徒歩30秒のホテルに宿泊したのは、ラッキーでした✌️
長崎は、階段と坂道が多く足が筋肉痛になりました💦
長崎市民は、足腰が丈夫なのではないかな😅