GW明けから

新しい職場で働くことになった長男

就労継続支援B施設を退所しました





就労継続支援B施設とは

長文です




B施設には約10年通所しました




私立高校を卒業後

NPO法人障害者就労支援施設に

2年通所しました


ここは通所2年間という決まりがあり

数ヶ月で2年という時に

B施設で空きが出るというので

2週間体験をして通うことになりました




通い始める前後の頃

介護してた私の父の命が末期で

私も開腹手術で子宮摘出したばかり



私は最悪の状態でしたえーん



施設に通えるのも数ヶ月

その後どうしよう…

なんて言ってた時だったので

なんてラッキーなんだおねがい

と思いました





10年間

さまざまなことがありました





仲良くしてた利用者に

半年間お金を取られていたのが発覚したり



利用者の家族に

ある宗教に入信させられそうになったり




12年ぶりにリウマチが再燃して

入院したり




14年ぶりに

てんかん発作を起こしたり




何か起こるたびに

大変な思いをしたけれど




すべて終わったことなので

良しとしますニヤリ



最後の2年間は

高齢者住宅の入居者の

クリーニングをしました




最後の日にご挨拶に行きました




N君がいなくなるなんてさみしいよ

なんていってくれる

利用者さんがいました照れ




入所した頃は保護者会があり

(今は廃止されました)

会長を務めたので

顔見知りになったせいか

私が帰る時に手を振ってくれて

嬉しかったです照れ







新しい仕事は

空調の効いた室内で

ハーブの水耕栽培をします




育てたハーブをハーブティーにして

本店や支店に納品して社員が飲みます



ハーブティー作る仕事ですが

就労した会社は

ハーブとは全く関係ない事業社です



障害者雇用率制度

従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。(障害者雇用促進法43条第1項)

民間企業の法定雇用率は2.3%です。従業員を43.5人以上雇用している事業主は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。

(厚生労働省HPより)


社員のハーブティーを作るという形の雇用です


ハーブティーは

外部には販売はしないそうだけど

私も飲みたいなぁ照れ