昨日、長男脳外科てんかん外来を受診しました。

 

まずは、年末に撮った頭部MRIの結果。

初診だったので、てんかん以外に何かあるか?

MRI検査をしましたが、異常ありませんでした。

ずいぶん前に認められた脈絡叢(みゃくらくそう)のう胞は大きくなっていないし、治療する必要はないそうです。

 


最後に撮った脳波も見て「てんかん波は見られますね」

 


最後に発作を起こしたのは8月で、それ以来発作はありません。

8月は救急車でこちらの病院の救急外来を受診し、その時は夫が付き添ったので、その時の様子は私はわからないというと、カルテを見て先生、ふんふん・・と。

 


今は、エクセグラン朝晩2錠ずつで、脳外科に転科するので1錠増やしたばかりだというと


 

(先生)

エクセグランだけでは発作は抑えられないかもしれません。

薬を考えたいと思います。

 



ということで、今まで28年間の薬歴をお話しました。

 



一番最初(1歳前)は、フェノバールのみ。

何度も繰り返すので、デパケンとエクセグランに。

デパケンRになったのは一桁の年齢の時で、SクリニックのS先生が判断されました。

12歳の時に若年性関節リウマチになり、5年間起こしていなかった発作を繰り返すようになり、ステロイド大量投与の副作用の体重増加に伴って、薬の量もどんどん増やされました。

 


ステロイドを徐々に減らし、5年後18歳で終了した時は元のガリガリ君に戻り、発作も起こさなくなりました。

発作がなく、てんかん波も少しピンと跳ねる程度なので、デパケンRのみを何年もかけて徐々に減らし、確か一昨年の春頃にやめて、エクセグラン1剤になりました。

そうしたら一昨年11月、こちらの病院で腹部エコーを撮ったあと施設へ行き、お昼を食べてたら突然、椅子から倒れたと連絡が。

14年ぶりの発作でした。

その時の様子やバイタルを施設の方がメモしてくださり、メモを小児科の先生に渡したので、カルテにあると思います。

そして去年の6月と8月、路上で倒れて救急車に。

その時のことは、カルテにかかれていると思います。

 

とまあ・・・こんな感じで、

老化で退化した脳みそでチュー思い出しながら説明しました。

 

 

(先生)

S先生が、どうしてデパケンRにしたのかは不明ですが、第一選択は、デパケンとエクセグラン併用かな。

(Rというのは徐放錠で、ゆっくり作用する薬)

 


(私)

エクセグランの副作用に「尿路結石を作りやすい」と小児科の先生に聞きました。

息子は、肝機能の数値が高いので、脂肪肝が疑われ、腹部エコーを撮ったら、脂肪肝ではなかったけど、腎結石5ミリあるのがわかりました。

私も腎結石があり、2回手術をしたことがあります。

2回だったのは、重複尿管だったからですが。

ということもあり、長期にエクセグランを飲ませるのは不安です。

 


(先生)

エクセグランは、確かに結石を作りやすいというのがあります。

でも飲んでも作らない人もいます。

お母さんも結石持ちだから、体質なんでしょうね。

 

(私)

同じものを食べてますしね。

 



(先生)

では、第2選択としてあるんですが、薬価代が高いです。

 

(私)

それは、もしかしてイーケプラですか?

うちの犬もてんかんで、動物病院の先生に高いといわれました。

息子は障害者医療受給されているので、治療費の不安はないのですが、イーケプラの副作用は何ですか?

 

(先生)

イライラ感です。

1割の患者さんにあるといわれています。

イライラして暴言を吐いたりします。

 

(私)

息子は、会話はまあまあ普通にできるのですが、

自分の体調を知らせることができません。

リウマチが再燃した時、CRPが27もあって、

膝に水がたまってビッコ引いているのに「痛くない」

痛くないはずないですよね。

発熱した時も、普段と違うなと思い熱を測ると39度。

自分で具合が悪いといえません。

だから、イライラするなと思っても言えないでしょう。

まわりがおかしいと気づいてあげないといけないのです。

 



(先生)

では、デパケンとエクセグラン併用と、

イーケプラ単剤、どっちにしますか?

 

(私)

どっちにしますかといわれても・・・

私は素人ですので、息子のてんかんの型に合うのはどちらですか?

 

(先生)

お母さんの薬の不安はなんですか?

 

(私)

エクセグランは、腎結石を作りやすい副作用です。

デパケンとエクセグランは25年は飲んでいるので、耐性がついているかもしれないので、効き目が悪いかもしれない。

イーケプラは、飲んでみないとわからない不安です。

この中で、一番不安なのは腎結石ですね。

 

(先生)

では、イーケプラを試してみませんか?

最初は、量を半分でエクセグランと併用します。

しばらくしたら、エクセグランをやめて1剤にします。

 

(私)

少し考えて…そうですね。

そのようにします。

 血中濃度は、いつ検査しますか?



(先生)

血中濃度は、急いですることないですよ。


 

 

ということで。

薬はイーケプラとエクセグランになりました。



これがリックの主治医によく言われるイーケプラねあせる


 

副作用が出るとしたら、飲み始めて1週間後なので、施設の職員に、平日の日中の様子を見てもらいます。

 



次回受診は2週間後。

エクセグランの残量を調べて報告します。






長男もリックも同じ薬。

リックも、複雑部分てんかんなのかな?

今度リックの主治医に聞いてみようと思います。

 

 

 


チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


先生とのやりとりは、なんだかコーチングを受けているようでした。




コーチングを受けてみませんか?

ブログを読んで、ミケと会って話してみたいなと思ったら、beaglerick3@gmail.comまで。