3月20日は次男の誕生日
25歳になりました(^_^)
入園前に通ってたピコロ教室
(プレ幼稚園)
次男は2年保育でした。
(長男は3年保育)
3歳の時の写真です。
上履きにパパが描いたウルトラマンティガが

長男は同じ学年の子と同じように発達せず
5月生まれなのに、できないことばかり。
3月生まれだったら、できなくても
「3月生まれだから、しょうがない」
と思えるので計画出産しました

でも次男の発達は早く
「3月生まれなのにできる」でした

二学年違いの兄が
いろいろ教えられるのを見て
自然にできるようになったようです。
兄はできるようにならないのに

次男はオムツしてるのに
自分で絵本を読んでました(^。^)
次男のオムツが取れたのは遅く
3歳4ヶ月でした。
おしっこする間隔が開かず
チョロチョロしてたので
面倒くさがりの私はなかなかオムトレせず。
ある日突然、やる気になり
長男のパンツを次男にはかせました。
最初、突然ジャーッとおしっこを漏らし
「なんじゃこりゃ〜?」というので
おしっこだよ。
したくなったら「おしっこ」って言うんだよ。
トイレでおしっこの仕方を教えるから。
トイレでおしっこは、すぐ覚えました

そしたら今度は、うんぴを漏らし
またまた「なんじゃこりゃ〜?」

うんちだよ。
それもトイレでするんだよ。
いきなりパンツにして
何度か漏らして
気持ち悪いからトイレでする〜

数日でオムツ取れました(^^)v
オムツ外しの思い出です。
何歳でオムツが取れた〜なんて
幼稚園では話題になるけど
小学校では全く話題になりません。
早くオムツが取れたって偉くないので
失敗しても叱らず(イライラするけど)
のんびり、その子のペースで。
いつか必ず外れますから

なんかずいぶん昔のことを
思い出してしまいました

今夜
次男が仕事を終えて実家に帰ってきました。
久しぶりに家族4人で夕食を食べた後
我が家では、誕生日ケーキではなく
パフェを食べに行きます。
何年前から、そうなったのか?
いつまでできるだろう?
と毎年言ってますが、まだやってまーす

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
知的障がい児の親御さんへ
入学・進学前のお悩みを発散しましょ❣️