リックがてんかんの薬を飲み始めて
初めて受診しました。
その翌日の夜
今月6日と19日
痙攣しちゃったんです

痙攣の時間は2~3分で
口から泡を吹くほどの大発作じゃないけど。
薬を飲んだからと言って
発作が起こらなくなるとは限りません。
薬を飲めば発作の回数が減る。
そう思ってください。
痙攣する回数や様子を見て
薬を変えるとか、量を増やすとか
多剤併用にするとかするんですが
大発作ではないようだし
まだ1ヶ月しか経っていないので
変えずにもう少し様子を見ましょう。
発作があるたびに
変えたり量を増やしたりするのは
身体によくないと考えるからです。
はい。
息子のてんかんを長年診ているので
わかります。
息子の治療の経験から質問しました。
血中濃度の検査をしないのですか?
私はしてないです。
(と言ってドクターは席を外して、どこかに電話して)
血中濃度は参考程度に見ます。
検査するとしたら
飲んで4時間後に採血して調べます。
息子は幼少期に発作を起こした時
ダイアップを使ってました。
犬もダイアップみたいなのありますか?
大発作を起こした時や、立て続けに起こしたら
「止めなきゃ!」って思うので
ダイアップみたいなのがあると安心なんですが。
(ダイアップとは、速攻で痙攣を止める坐薬)
あると言うので、1つだけいただくことに。
お母さんが言うように
大発作や続けて発作を起こすと
脳にダメージを与える心配があるので
ダイアップを入れてください。
それと、5分以上発作が続くようだったら
受診してください。
夜中だったら、夜間診療している病院へ。
また1ヶ月分薬を飲んで様子を見て
発作があるようなら血中濃度を調べる。
大発作があればダイアップを使う。
ということで診察おしまい。
時々痙攣するけど、元気いっぱいです

今朝のお散歩。
近くの河川敷は、まだ一面雪です

食いしん坊なのも変わらず

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
子育て、闘病している方、ご家族を応援します。
笑顔で過ごせますように(*^_^*)
コーチング(カウンセリング)お問い合わせ
アメブロメッセージからもどうぞ
お気軽に♬