インクルーシブ教育コーチのミケです。
「障がい者外出ガイドヘルパー」のことを略して
「ガイヘル」と呼びます。
2回目は下記を学習しました。
「知的障害者の疾病・障害の理解」
「障害者(児)の心理」
「移動支援の基礎知識」
「てんかん」について、詳しく学びました。
知的障害者(児)は、てんかんを罹患してる人が多いからです。
てんかんにはいくつか種類があります。
ちなみに長男は「複雑部分てんかん」です。
いろいろな発作の様子を、講師の方が動作をして
教えてくださいました。
「それも発作もなんだ!」と大変お勉強になりました。
薬の副作用で、日常生活に支障をきたすこともあります。
他に
「脳性麻痺」「ダウン症」
「学習障害」「自閉症スペクトラム」
「ADHD」
知的障がいを伴う障がい、伴わない障がい
障がい者(児)と外出すると、
想定外のことが起きることが多々あります。
臨機応変の対応が難しいなと思いました。
でも、どんな時でも忘れてはいけないこと
「笑顔で対応」と「利用者に共感する」
座学を終了し、次回は障害者と一緒に外出して実習です。
がんばります!
子育てコーチ(カウンセリング)お問い合わせ
またはメッセージへ。
お気軽に♬