学童保育に
しょっちゅう怒鳴って怒る先生がいました。
自分が怒鳴られているんじゃないけど、
聞いてるのもイヤだし、
怒鳴られてる子もかわいそう
と、いつも思いました。
部屋中に響き渡る大声で怒鳴ります。
いま、なんていったかわかる?
もういっぺん、いってみなさい!!
何度いったらわかるの?!
そこ!なにやってるの!
そんなことする時間じゃないでしょ!
、
そんなに大声で怒鳴らなくても。。。
注意する子に聞こえるぐらいの声で怒ればいいのに。。。
うるさい部屋だけど、あなたの怒鳴り声もうるさいよ。。。
楽しいおやつの時間
みんな静かに座って、
先生の机の上にあるおやつを
取りに行くのを待ちます。
○○さん!水筒に触らない!
とか、
○○さん!ちゃんと座りなさい!
何度も注意
なかなかおやつを取りに行けません。
早くしたら?
子供たちは早く食べたいんだから。
1年生は待てないよ。
おやつを食べてると
○○さん!後ろ向くんじゃない!
前向いて!
立ち歩きはいけないけど、
後ろの子と話ながら食べたっていいじゃない。。。
校庭で遊んでいる時、
ケガがないように見守っています。
見ていても、突然転んだり、ぶつかったりするので、
ケガは避けられません。
絆創膏を貼るのは「ケガの対処しましたよ」
と親御さんに知らせるためです。
ケガはクレームの対象になりますから。
そりゃクレームになるだろうけど、
ケアするのは子どものためじゃなくて
クレームのためみたいだなぁ。。。
ある先生が日誌を書いてました。
書く欄を間違えてしまい、注意を受けました。
そこの欄に書ききれないんだから、
間違えたって気がつかないの?
ミケ先生も、見てたのになんで注意しないの?
はぁ?すぐそばで見てたんじゃないけど。。。
私までとばっちり?
もうすぐ学童保育が終わる時間で
数人の子供たちがお迎えを待っています。
友達を思われる先生との会話
そんなの食えねーよ!
やりたくねーよ!
何?その言葉遣いは!
子供たちがいるのに。。。
2人だけならいいけど、子供たちが聞いてる!
も~嫌だ!我慢できない!と思ったのは、
目の手術で休みたいといった時のこと。
人手不足なのに休んですみません。
といったら、
しょうがないです。
でも、その日は誰もいないのよね。
その続きは「困った人ね」かよ。。。
その日、帰るまで
「お大事に」の言葉はありませんでした。
その日
自分のミスを私のせいにするの?
ということも言われ・・・
もうこんなところにいたくない!
翌日、紹介してくれた方に電話して、
怒鳴り散らすヒステリーに我慢できない!
といい、学童保育やめました。
以前の私なら、我慢して働いたと思います。
でも、もう我慢するのはやめました。
今までいろんなことを我慢して、我慢して、
ストレスで身体を壊したので。
子供たちは、毎日怒鳴られて、
嫌じゃないのかな?
慣れちゃってるのかな?
心配・・・・・